概要
会社等の健康保険に加入した人、または健康保険の被扶養者に認定された人が、国民健康保険を脱退するための手続です。
※手続きには、12桁の個人番号(マイナンバー)が必要となります。
●電子申請後、返却するもの
・安来市国民健康保険被保険者証(70歳以上の人は、安来市国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証)
※郵送か窓口にて返却をお願いします。
※紛失等で返却できない人は、誓約書を記入いただき、郵送か窓口にてご提出ください。
(誓約書は安来市公式ホームページよりダウンロードできます)
※R6.12.2以降に資格確認証の交付を受けた方は、資格確認証を返却してください。
手続期限
健康保険加入日、または被扶養者認定日より14日以内を目途に
手続書類(様式)
住民異動届
手続に必要な添付書類
●新しく加入した会社の健康保険証の画像データ(表面のみ)をご用意ください。またはマイナポータルで健康保険証の資格情報が新しく加入した会社の健康保険情報になっている場合は、その画面のコピーでも可能です。(ただし、氏名、生年月日、資格取得年月日、保険者名が画像で確認できるようにしてください。)国民健康保険を脱退する人全員分ご用意ください。
必須
手続方法
国民健康保険の脱退にあたり、下記の内容をご確認ください。
≪注意事項≫
①国民健康保険の脱退に際し、国民健康保険税は社会保険加入日の属する月からは発生しません。
②手続き後の翌月(場合によっては、当月)に保険税を再計算した通知書を税務課よりお送りします。ご確認いただき、納付または還付の手続きをお願いします。
③ご提出いただいた書類に不足、または記入内容に不備がある場合は、脱退手続きができないため、申請を取り消しさせていただく場合があります。
④ご提出いただいた添付書類に一部不備があった場合は、ご登録いただいた電話番号へご連絡する場合があります。
また、国民健康保険の脱退手続きは本サイトで電子申請していただく他、窓口または郵送でのお手続きも可能です。
【窓口の場合】
下記の窓口で必要書類をご提出ください。
・市民課 保険年金係(安来庁舎1階)
・広瀬地域センター
・伯太地域センター
【郵送の場合】
次の書類を下記送付先までお送りください。
・住民異動届及び委任状
(委任状は、住民票上、同一の世帯に属していない人が届出をする場合に必要となります。)
※安来市公式ホームページよりダウンロードしてください。
・健康保険証のコピー(R6.12.2以降は健康保険加入日等が確認できるもののコピー)
・誓約書(国民健康保険被保険者証を紛失等され返還できない人)
※安来市公式ホームページよりダウンロードしてください。
・住民異動届入力者の本人確認書類
(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きの身分証明書)
(送付先)
〒692-8686
安来市安来町878-2
安来市役所 市民課 保険年金係
※個人情報となるため、特定記録等で送ることをお勧めいたします。
関連リンク
住民異動届などはこちらからダウンロードできます。
安来市HP
所管部署
安来市役所 市民課 保険年金係(TEL:0854-23-3084)
根拠法律・条例等
- ・国民健康保険法 第9条
- ・国民健康保険法施行規則 第13条、第15条
- ・安来市国民健康保険条例施行規則 第10条
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:島根県安来市
手続 :国民健康保険の脱退届
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。