北海道南幌町

児童手当等の額の改定の請求及び届出

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
児童手当
対象
  • 既に児童手当等(児童手当又は特例給付をいいます。)を受給しており、新たに養育するお子さんが増えた(減った)人
  • 増額の場合:
  • (例)
  • ・新たにお子さんが生まれた
  • ・養子縁組等により養育するお子さんが増えた
  • ・施設等を退所したことにより養育するお子さんが増えた
  • など
  • 減額の場合:
  • (例)
  • ・お子さんが施設等に入り、養育するお子さんが減った
  • ・別居等により養育するお子さんが減った
  • ・お子さんが亡くなった
  • など
手続を行う人
対象者本人

概要

受給者が、第2子以降の出生などにより、新たに支給要件となるお子さんを養育することになった場合や、支給対象児童のうち何人かを養育しなくなった場合には、額改定の請求または届出をしてください。

手続期限

増額については、請求した月の翌月分から改定後の額で支給が行われます。ただし、事由発生日(出生日など)が月末に近い場合、請求が翌月になっても事由発生日の翌日から15日以内の申請であれば、請求月から支給します。請求が遅れると、遅れた月分の手当を受けられなくなることがありますので、ご注意ください。

手続書類(様式)

児童手当・特例給付額改定認定請求書/額改定届

手続に必要な添付書類

●留学先の在学証明書と翻訳書

正式名称
お子さんが留学する場合のみ必要です

●支給要件児童と同居しないで監護し、生計を同じくしていることを証明できる書類

正式名称
お子さんと同居しない場合のみ必要です。

●未成年後見人として支給要件児童を監護し、生計を同じくしていることを証明できる書類

未成年後見人として支給要件児童を監護する場合のみ必要です

●父母指定者として支給要件児童を監護し、生計を同じくしていることを証明できる書類(父母指定者指定届受領証)

父母指定者として支給要件児童を監護している場合のみ必要です

手続に必要な持ちもの

受給者となる方の普通預金通帳、受給者となる方の健康保険被保険者証(共済年金に加入されている場合)、個人番号(マイナンバー)がわかる書類、本人を確認できる書類(免許証等)

手続方法

窓口、オンライン

※窓口で手続きを行う場合には別途お問い合わせください。
【連絡先】
保健福祉課子育て支援係
保健福祉総合センター「あいくる」(南幌町中央3丁目4−26)
午前8時30分から午後5時まで (土曜・日曜・祝日を除く)
電話:011-378-5888

関連リンク

南幌町公式HPページ

https://www.town.nanporo.hokkaido.jp/health/

所管部署

南幌町役場 保健福祉課子育て支援係

根拠法律・条例等

  • 児童手当法施行規則第2条
  • 児童手当法施行規則第3条

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ