概要
大館能代空港の利用促進を目的に、能代市に住民登録をしている方等を対象に運賃助成をしております。
※事業所は電子申請を利用することができません。
手続期限
申請期限は、搭乗した日を含め30日以内です。期限前に申請してください(郵送の場合期限内に必着)。
往路分、復路分を併せて申請する場合でも、期限を過ぎた分は対象となりません。
例:往路8月10日搭乗、復路8月19日搭乗で、往路、復路いっしょに申請する場合。
往路の期限9月8日、復路の期限9月17日
9月9日以降申請したときは、往路分は対象外となります。
手続書類(様式)
大館能代空港利用促進助成金交付申請書(兼請求書)
手続に必要な添付書類
●申請者の住所が確認できる書類の写真
必須
①能代市民の場合
運転免許証(運転経歴証明書含む)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、住民票の写し(発行日から3か月以内のもの)など
能代市に住所を有することを証明できる書類(氏名と住所の両方を確認できるもの)。
②能代市に扶養者を有する学生の場合
学生証または在学証明書と、扶養者が能代市に住所を有することを証明できる書類。
●振込先を確認できる通帳またはキャッシュカードの写真
必須
●【搭乗者①】の住所が確認できる書類の写真
※申請者と同じ場合は添付不要です。
①能代市民の場合
運転免許証(運転経歴証明書含む)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、住民票の写しなど
能代市に住所を有することを証明できる書類(氏名と住所の両方を確認できるもの)。
②能代市に扶養者を有する学生の場合
学生証または在学証明書と、扶養者が能代市に住所を有することを証明できる書類。
●【搭乗者①】搭乗が確認できる書類の写真(大館能代空港→羽田)
【大館能代→羽田】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、大館能代空港での保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されました。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
●【搭乗者①】搭乗が確認できる書類の写真 (羽田→大館能代空港)
【羽田→大館能代】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、順次保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されます。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
●【搭乗者②】の住所が確認できる書類の写真
※2人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
①能代市民の場合
運転免許証(運転経歴証明書含む)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、住民票の写し(発行日から3か月以内のもの)など
能代市に住所を有することを証明できる書類(氏名と住所の両方を確認できるもの)。
②能代市に扶養者を有する学生の場合
学生証または在学証明書と、扶養者が能代市に住所を有することを証明できる書類。
●【搭乗者②】搭乗が確認できる書類の写真(大館能代空港→羽田)
※2人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
【大館能代→羽田】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、大館能代空港での保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されました。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
●【搭乗者②】搭乗が確認できる書類の写真 (羽田→大館能代空港)
※2人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
【羽田→大館能代】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、順次保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されます。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
●【搭乗者③】の住所が確認できる書類の写真
※3人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
①能代市民の場合
運転免許証(運転経歴証明書含む)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、住民票の写し(発行日から3か月以内のもの)など
能代市に住所を有することを証明できる書類(氏名と住所の両方を確認できるもの)。
②能代市に扶養者を有する学生の場合
学生証または在学証明書と、扶養者が能代市に住所を有することを証明できる書類。
●【搭乗者③】搭乗が確認できる書類の写真(大館能代空港→羽田)
※3人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
【大館能代→羽田】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、大館能代空港での保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されました。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
●【搭乗者③】搭乗が確認できる書類の写真 (羽田→大館能代空港)
※3人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
【羽田→大館能代】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、順次保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されます。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
●【搭乗者④】の住所が確認できる書類の写真
※4人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
①能代市民の場合
運転免許証(運転経歴証明書含む)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、住民票の写し(発行日から3か月以内のもの)など
能代市に住所を有することを証明できる書類(氏名と住所の両方を確認できるもの)。
②能代市に扶養者を有する学生の場合
学生証または在学証明書と、扶養者が能代市に住所を有することを証明できる書類。
●【搭乗者④】搭乗が確認できる書類の写真(大館能代空港→羽田)
※4人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
【大館能代→羽田】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、大館能代空港での保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されました。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
●【搭乗者④】搭乗が確認できる書類の写真 (羽田→大館能代空港)
※4人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
【羽田→大館能代】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、順次保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されます。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
●【搭乗者⑤】の住所が確認できる書類の写真
※5人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
①能代市民の場合
運転免許証(運転経歴証明書含む)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、住民票の写し(発行日から3か月以内のもの)など
能代市に住所を有することを証明できる書類(氏名と住所の両方を確認できるもの)。
②能代市に扶養者を有する学生の場合
学生証または在学証明書と、扶養者が能代市に住所を有することを証明できる書類。
●【搭乗者⑤】搭乗が確認できる書類の写真(大館能代空港→羽田)
※5人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
【大館能代→羽田】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、大館能代空港での保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されました。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
●【搭乗者⑤】搭乗が確認できる書類の写真 (羽田→大館能代空港)
※5人目の搭乗者が居る場合に添付が必要です。
【羽田→大館能代】の搭乗が確認できる書類は次のいずれかです。
・搭乗証明書(ANAホームページより印刷)
・搭乗券(水色)
・ご搭乗案内(ピンク色)
・保安検査証(黄色)
※令和6年9月18日以降、順次保安検査証(黄色)、ご搭乗案内(ピンク)の発行は廃止されます。
搭乗証明書の発行には予約時に発行される予約番号または確認番号が必要ですのでお気を付けください。
手続方法
窓口、郵送、E-mail
関連リンク
詳しくは能代市ホームページの「大館能代空港利用促進助成金について」をご覧ください。
大館能代空港利用促進助成金について
所管部署
環境産業部 観光振興課
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:秋田県能代市
手続 :大館能代空港利用促進助成金交付申請書
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。