概要
予防接種には、法令で定められた定期予防接種と本人の希望で行う任意予防接種があります。
定期予防接種と港区が実施する任意予防接種を、定められた年齢や接種間隔で接種する場合、全額または一部を公費で受けることができます。
港区では、対象者の方へ予診票(事業によっては、受診券やクーポン券と呼ぶ場合があります)を交付し、指定医療機関で受診していただく、個別接種方式で実施しています。
対象者には、予防接種のスケジュールに合わせて、予診票等を郵送していますので、原則、この手続きは必要ありません。
ただし、送付時期を過ぎてから港区に転入した場合や、予診票を紛失されたなどの場合、この手続きを行っていただくことで予診票等を発行します。
手続期限
予防接種ごとの接種期限まで。ただし、申込受付後、発送までに1週間程度時間を要するため、接種の期限が迫っている場合、お電話にてお問い合わせ下さい。
手続書類(様式)
予防接種予診票等交付申請書
手続に必要な添付書類
●予防接種の記録がわかるもの
母子健康手帳の予防接種の記録のページ、医療機関・公的機関が発行した予防接種歴など
※母子健康手帳を紛失している場合など、記録の提出が困難な場合には添付不要です。
●接種を受ける人の本人確認書類
予診票等の送付先を、住民登録のある港区の住所以外へ送付希望の場合に、添付してください。
●申請者の本人確認書類
- 正式名称
- 運転免許証、健康保険証等
予診票等の送付先を、住民登録のある港区の住所以外へ送付希望の場合に、添付してください。
手続方法
電子申請、郵送又は窓口での申請
関連リンク
子どもの予防接種制度について詳しく知りたい場合はこちら(港区ホームページへリンクします。)
子どもの予防接種
成人や高齢者の予防接種制度について詳しく知りたい場合はこちら(港区ホームページへリンクします。)
予防接種
所管部署
みなと保健所 保健予防課
根拠法律・条例等
- 予防接種法、予防接種法施行令、予防接種法施行規則、定期接種実施要領、港区任意予防接種実施要綱
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:東京都港区
手続 :予防接種予診票等の発行
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
本手続は、ログインしていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:東京都港区
手続 :予防接種予診票等の発行