東京都目黒区

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請

後期高齢者医療に関する手続

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
高齢者医療
対象
  • マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除をご希望の人
手続を行う人
オンライン申請の場合は被保険者ご本人名義の申請のみ受付可能です。
代理の方が申請する場合は、郵送申請もしくは目黒区総合庁舎1階国保年金課後期高齢者医療係(17番窓口)にてお手続きをお願いいたします。

概要

現行の保険証については、令和6年12月2日から発行されなくなり、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行しました。
しかし、マイナンバーカードの健康保険証利用登録は任意の手続きであることを踏まえ、現在、既にマイナ保険証の利用登録を行ったかたで、利用登録の解除を希望するかたについては、加入している健康保険の保険者に申し出ることで、利用登録を解除することができます。

手続書類(様式)

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書

手続に必要な持ちもの

被保険者の本人確認書類、申請者の本人確認書類
【本人確認書類】
顔写真付きの場合1点(例:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
顔写真のない場合2点(例:資格確認書、介護保険証等)
成年後見人等が申請する場合は、登記事項証明書または審判書

申請者が被保険者ご本人以外の場合は、被保険者の本人確認書類と申請者の本人確認書類の添付が必要です。
※窓口申請の場合は本人確認書類の原本をお持ちください。
※郵送申請の場合は本人確認書類のコピーを添付してください。
※オンライン申請の場合は本人確認書類の添付は不要です。

手続方法

【注意事項】
①利用登録を解除すると、マイナンバーカードを保険証として利用することができなくなります。
②申請後、利用登録が解除されるまで、1~2か月程度時間がかかります。反映されたことが確認できましたら、こちらから結果のお手紙を、住民票上の住所にお送りします。(送付先変更依頼書を提出されている場合は、送付先の住所にお送りします。)
③利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。
④利用登録の解除を申請した方には、保険者(後期高齢者医療広域連合)から資格確認書を交付します。解除後、医療機関・薬局を受診等される際には資格確認書の持参が必要です。ただし、現在有効な「保険証」や「資格確認書」がお手元にある場合は、引き続きそちらを有効期限までご使用ください。有効期限が近づきましたら、「資格確認書」を特定記録郵便にてお送りします。(令和7年7月ごろ送付予定)
⑤解除申請後から解除がされるまでの間(1~2か月程度)に、他道府県へ転出された場合には、転出後の医療保険者(他道府県広域連合)に対し、自身が以前に加入していた医療保険者(東京都後期高齢者医療広域連合)に対して解除申請を行った旨を申し出てください。
⑥利用登録解除をした後も再度利用登録を行うことは可能です。
⑦マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除の手続きは、本サイトでの電子申請の他に、窓口や郵送での申請が可能です。お手続きの際に必要な持ちものについては、「手続きに必要な持ちもの」をご覧ください。

関連リンク

マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)について

所管部署

目黒区国保年金課後期高齢者医療係
電話:03-5722-9838

電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。

ページトップへ