概要
会社等の健康保険をやめた人又は健康保険の扶養から外れた人が国民健康保険に加入するための手続きです。
手続きには、マイナンバーカードと暗証番号(数字4桁)が必要となります。
手続書類(様式)
国民健康保険被保険者資格取得届
手続に必要な添付書類
●健康保険資格喪失証明書、退職証明書
必須
今回国民健康保険に加入する人全員分の、健康保険資格喪失日または退職日がわかる証明書をご用意ください。
※加入に必要な情報(氏名、生年月日、資格喪失日等)の記載がない場合は手続きができない場合があります。
手続方法
国民健康保険の加入にあたり、下記の内容をご確認下さい。
なお、厚生年金から国民年金への切り替え手続きが必要な方は、別途手続きが必要になります。手続き方法につきましては関連リンクの「国民年金の手続き」よりご確認下さい。
■注意事項
➀国民健康保険の加入に際し、資格取得年月日(以前の健康保険を喪失した日)まで保険料が遡ります。
②資格情報のお知らせ(マイナ保険証をお持ちの方)、資格確認書(マイナ保険証をお持ちでない方)・納入通知書・納付書等の国民健康保険に関する一切の書類は世帯主宛てに送付されます。世帯主の人が国民健康保険に加入しない場合も同様です。
③新規加入の場合、システム上で、すぐにマイナ保険証の保有の有無が確認できない場合があります。
システム上で確認ができない場合は、実際の保有の有無に関わらず「資格確認書」を交付します。
④「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」は住民登録地に特定記録郵便で送付されます(オンラインによる申請の場合には、窓口交付はできません)。
⑤「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」の発送には、区が加入の届出を受領してから3営業日程度を要します。※国民健康保険組合に任意継続制度はありません。
また、国民健康保険の加入手続きは本サイトでの電子申請の他に、窓口または郵送でもお手続きが可能です。
申請方法につきましては関連リンクの「窓口、郵送での申請」よりご確認ください。
関連リンク
国民健康保険の窓口、郵送での申請方法を確認したい人はこちら
窓口、郵送での申請
保険料の軽減申請方法を確認したい人はこちら
解雇など会社都合により離職された人の保険料軽減
国民年金の手続きを確認したい人はこちら
国民年金の手続き
所管部署
目黒区 国保年金課資格賦課係
電話 03-5722-9810
根拠法律・条例等
- 国民健康保険法 第九条
- 国民健康保険法施行規則 第三条・第十五条
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:東京都目黒区
手続 :国民健康保険の加入届
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。