東京都江戸川区

国民健康保険の加入届

  • オンライン申請
  • 電子署名必須

受付開始日

2024/07/01

制度
国民健康保険
対象
  • 会社等の健康保険をやめた、又は健康保険の被扶養者でなくなったなどにより、国民健康保険に加入する必要がある人
手続を行う人
対象者本人又は同居の家族(住民票上、同一の世帯に属する人に限ります。住民票上の同一世帯以外の人が手続きを行う場合は委任状が必要となるため、オンラインで申請することはできません)

概要

職場の健康保険をやめた、職場の健康保険の被扶養者でなくなったなどにより、国民健康保険に加入するための手続きです。オンラインで申請できる人は、対象者本人又は同居の家族(住民票上、同一の世帯に属する人)に限ります。住民票上の同一世帯以外の人が手続きを行う場合は委任状が必要となるため、オンラインで申請することはできません。

手続に必要な添付書類

●職場の健康保険をやめた証明書

正式名称
健康保険資格喪失証明書
必須

会社等で発行される健康保険資格喪失証明書をご用意ください。
※加入に必要な情報(氏名、生年月日、資格喪失日等)の記載がない場合は手続きができない場合があります。

手続方法

■注意事項
①資格が発生した日(以前の健康保険証を喪失した日)に遡って保険料をお支払いいただきます。(最大2年)
②国民健康保険資格確認書及び資格情報のお知らせ(以下、資格確認書等)・保険料決定(変更)通知書・納付書等の国民健康保険に関する全ての書類は世帯主あてに送付されます。世帯主が国民健康保険に加入していない場合でも、世帯主あてに送付します。
③資格確認書等の発送までは、江戸川区が加入の届出を受領してから5営業日程度かかります。
④マイナ保険証利用登録ありで申請した方は、資格情報のお知らせを送付します。マイナ保険証利用登録なしで申請した方は、資格確認書を送付します。マイナ保険証利用登録不明で申請した方は、有効期限の短い資格確認書を一旦送付し、マイナ保険証利用登録の有無が確認できしだい、資格確認書又は資格情報のお知らせを送付します。
⑤資格確認書は世帯主の住民登録地に、転送不要の特定記録郵便で送付されます(オンラインによる申請の場合には、窓口交付はできません)。郵便物の転送をしている場合は、オンラインで申請できません。
⑥資格情報のお知らせは世帯主の住民登録地に、普通郵便で送付されます(オンラインによる申請の場合には、窓口交付はできません)。
⑦申請内容等に不備があり加入手続きができない場合は、申請を取り消すことがあります。
⑧住民票上の同一世帯内に、土木・建築・理髪業・美容師・医師などの方国民健康保険組合に加入している人がいる場合は、国民健康保険に加入できません。
⑨解雇などにより離職された人は、国民健康保険料の軽減制度があります。届出方法は関連リンクの「雇用保険に加入していて非自発的な失業(倒産や解雇など)をした方の国民健康保険料軽減制度」よりご確認ください。
⑩厚生年金から国民年金への切り替え手続きが必要な方は、別途手続きが必要になります。手続き方法につきましては関連リンクの「国民年金の手続き」よりご確認ください。
■健康保険任意継続制度
会社等の健康保険に加入していた人が退職した場合、これまでの健康保険を任意継続(最大2年間)できる制度があります。任意継続の保険料や手続き方法は加入していた健康保険組合に直接ご確認ください。任意継続の申し込み期限は退職日から20日以内です。ご利用をご検討ください。
※国民健康保険組合に任意継続制度はありません。

関連リンク

保険料の軽減申請方法を確認したい方はこちら

雇用保険に加入していて非自発的な失業(倒産や解雇など)をした方の国民健康保険料軽減制度 江戸川区公式ウェブサイト

厚生年金から国民年金への切り替え手続き方法についてはこちら

国民年金の届け出 江戸川区公式ウェブサイト

窓口又は郵送での届出の方法はこちら

加入の届出(国保に入るとき) 江戸川区公式ウェブサイト

所管部署

江戸川区 健康部 医療保険課 国民健康保険資格係

根拠法律・条例等

  • 国民健康保険法第九条第1項
  • 国保法施行規則第二条、第三条

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ