概要
国民健康保険の被保険者が出産した場合、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間)の国民健康保険料が免除されます。
※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産された方を含みます)。
手続書類(様式)
産前産後期間に係る保険料軽減 適用・修正 届出書
手続に必要な添付書類
●出産予定日もしくは出産日を確認できる書類
必須
○出産前に申請する場合
・母子健康手帳の画像データ(保護者氏名が記載された表面と分娩予定日が記載されたページ)
※保護者氏名が記載された表面と分娩予定日が記載されたページの両方が必要です。
○出産後に申請する場合 ※下記のいずれかを添付してください
・母子健康手帳の画像データ(保護者氏名が記載された表面と「出生届出済証明」のページ)
・出生届の画像データ(出生証明書部分含む)
・戸籍謄本の画像データ(出生日と母子関係が記載されたもの)
※多胎妊娠(出産)で母子健康手帳または出生届の画像データを添付される場合は、全員分の画像データが必要です。
※添付書類は全体が明確に見えるものをご用意ください。
手続方法
出産予定日の6ヶ月前から申請ができます。
申請受理後、軽減が適用になり、保険料に変更が生じた場合は後日、保険料の変更決定通知書をお送りします。
国民健康保険料が限度額に達している世帯の方は、免除が適用されても保険料が変わらない場合があります。
また、添付書類に不備があった場合は、ご本人様に連絡をさせていただくことがあります。
関連リンク
中野区の産前産後期間の国民健康保険料軽減申請のページ
所管部署
中野区 区民部 保険医療課 資格賦課係
根拠法律・条例等
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:東京都中野区
手続 :産前産後期間の国民健康保険料の軽減申請
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。