概要
会社等の健康保険をやめる、または健康保険の被扶養者から外れた方が、国民健康保険に加入するための手続です。
手続に必要な添付書類
●健康保険資格喪失証明書 (喪失連絡票)
会社等で発行される健康保険資格喪失証明書(喪失連絡票)をご用意ください。証明書には、今回国民健康保険に加入する方全員分の氏名や生年月日、喪失日等の情報が記載されている必要があります。
手続に必要な持ちもの
1.健康保険資格喪失証明書(喪失連絡票)
2.届出者のマイナンバーカード(暗証番号4桁、署名用電子証明書暗証番号6~16桁が必要です。)
3.マイナンバーカード対応端末(スマホ、PC等)
手続方法
国民健康保険の加入にあたり、下記の内容をご確認ください。
◆◆◆注意事項◆◆◆
①国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせ・納税通知書等の国民健康保険に関連する書類は、世帯主様宛に送付されます。世帯主が国民健康保険に加入していない場合も同様です。
※お急ぎの場合は窓口にお越しください。
②資格確認書を含む場合は、簡易書留にて送付します。資格情報のお知らせは、普通郵便で送付します。(手続き後1週間程度でお届けします)
③国民健康保険の加入に際し、資格取得年月日(健康保険の資格を喪失した日)まで保険税が遡ります。(届出日は資格取得年月日ではありません。)届出の翌月中旬頃にお送りする「国民健康保険税更正(決定)通知書」にてその内容をお知らせします。また、4月期~6月期は納付がない時期のため、7月中旬にお送りする「国民健康保険税納税通知書」をご確認ください。
④医療費助成(子ども医療、障害者医療、母子・父子家庭医療)を受けられている方は、福祉医療担当へ情報提供し保険変更をさせていただきます。
⑤20歳以上60歳未満の方は、国民年金第1号被保険者加入の届出が別途必要になります。届出はマイナポータルサイトから申請ができます。
関連リンク
国民健康保険の手続きについて詳しくはこちらをご覧ください。
【北名古屋市公式ホームページ】国民健康保険に加入する
国民年金加入等の手続きについて詳しくはこちらをご覧ください。
日本年金機構電子申請(マイナポータル)
所管部署
北名古屋市役所市民健康部国保医療課
根拠法律・条例等
- 国民健康保険法 第9条
- 国民健康保険法施行規則 第3条・第15条
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:愛知県北名古屋市
手続 :【北名古屋市】国民健康保険の加入届
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。