愛知県日進市

児童手当の受給資格及び児童手当の額についての認定請求

  • オンライン申請
  • 電子署名必須

受付期間

2023/03/24 - 2050/12/31

制度
児童手当
対象
  • 新たに受給資格を得た人で、具体的には次のような例があります。
  • ・お子さんが生まれた
  • ・市外から転入した
  • ・公務員を退職した
  • ・養子縁組をした(再婚による配偶者のお子さんとの養子縁組含む)
  • ・単身赴任で海外に赴任していたが、帰国してお子さんを監護するようになった
  • ・施設や里親に入所・措置されていた支給対象児童を監護するようになった
  • ・海外で暮らしていたお子さんが転入し監護するようになった
  • ・離婚をして支給対象児童と共に現在受給している人と別世帯になった(離婚協議中の別居含む)
  • ・現在受給している人が受給できなくなったため新たに受給資格者となった(逮捕・拘禁や行方不明、亡くなったなど)
  • ・配偶者からの暴力のため支給対象児童と共に現在受給している人と別居した
  • など
手続を行う人
請求者本人のみ

概要

児童手当を受給するには、受給資格および児童手当の額について、住所地の市区町村長の認定を受けてください。
公務員は勤務先での手続きとなります。

手続期限

出生日や転入した日(異動日)の翌日から15日以内
児童手当は、原則、申請した月の翌月分から支給されます。
ただし、出生日や転出予定日(異動日)が月末に近い場合、申請が翌月になっても異動日の翌日から15日以内の申請であれば、申請月から支給します。
申請が遅れると、遅れた月分の手当を受けられなくなることがありますので、ご注意ください。

手続書類(様式)

児童手当認定請求書

手続に必要な添付書類

●請求者の健康保険証の写し

請求者とは、児童を監護する人(面倒をみている人)のうち、所得が高い人になります。
健康保険証の写しは、共済組合に加入している方のみ必要です。

●申立書(海外転入者用)

1月1日に国内に住民登録がなかった方が必要になります。
書面内の「令和○年1月1日」の○年に関しては、1~5月分の認定請求であれば前年、6~12月分の認定請求であれば本年になります。
(例:令和3年4月に認定請求書を提出する場合は令和2年になります。)

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●別居監護申立書

請求者が対象となるお子さんと同居しないで監護している場合に必要となります。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●監護相当・生計費の負担についての確認書

支給対象となるお子さんと、その兄姉等(18歳の年度末を過ぎてから22歳の年度末までの間の子)の合計人数が3人以上の場合に必要となります。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

手続に必要な持ちもの

窓口で手続きを行う場合には別途各自治体窓口にお問い合わせ下さい。

手続方法

画面下の「申請する」ボタンを押していただき、フォーム入力のあと、入力済の申請書等を印刷していただき、提出することも可能です。
(郵送の場合の送付先)
〒470-0192 日進市蟹甲町池下268番地 日進市役所健康こども部子育て支援課

所管部署

健康こども部子育て支援課

根拠法律・条例等

  • 日進市児童手当事務処理規則
  • 第4条
  • https://www.city.nisshin.lg.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/i532RG00001065.html

電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。

ページトップへ