概要
子ども・子育て支援新制度では、宮崎市から認定を受けて、幼稚園、保育所・認定こども園・小規模保育を利用する児童について、世帯状況の変更の有無や、保護者の保育を必要とする理由を確認するため、年に1 度、現況届を提出していただく必要があります。以下の内容や記入例を確認の上、ご提出をお願いいたします。提出がない場合や、届出に虚偽があった場合は、令和7年1月31日をもって、認定が取り消され利用する施設の継続利用ができなくなる場合がありますので、提出期限までに必ず提出をお願いします。
手続期限
令和6年10月1日(火)から令和6年10月31日(木)まで
手続書類(様式)
・子どもための教育・保育給付認定現況届
・申告書
・保護者の保育の必要性を証明する書類【保護者毎に必要】
・世帯の状況に応じた書類【該当する場合】
・児童の健康保険証の写し
手続に必要な添付書類
●●申請する児童の健康保険証の写し
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりと分かるように全体を撮影してください。
・「被保険者等記号」、「被保険者番号」、「保険者番号」が分からないよう加工したものを添付してください。
●●就労証明証(保育の必要性が「就労」の場合)
・月の就労時間の合計が60時間以上であることが必要です。
・発行日が令和6年7月1日以降のものが有効です。
・自営業(自営農業も含む)の場合、就労内容が分かる書類(開業届の写しや委託契約書等)も添付してください。加えて、自宅での就労の場合はタイムスケジュール表も添付してください。
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりとわかるように全体を撮影してください。
●●親子健康手帳の写し(保育の必要性が「妊娠・出産」の場合)
・産前6週(多胎児は14週)が属する月から産後8週が属する月末までが保育の必要性がある期間として認められます。
・今回生まれる、または生まれたお子さんの親子健康手帳の写しが必要となります。表紙と分娩予定日が分かるページもしくは出生日が分かるページを添付してください。
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりとわかるように全体を撮影してください。
●●医療機関から受けた診断書及び申立書(保育の必要性が「疾病・障がい」または「介護・看護等」の場合)
・保護者の疾病・障がいにより保育困難な場合は、「①該当の保護者が医療機関で発行を受けた診断書(保育困難であることが分かるもの)」と「②保育ができない状況を示す申立書」を記入のうえ、両方を添付してください。
※①については、障がい者手帳の写し(有効期限内のもの)でも可
・同居のご家族の介護・看護等により保護者が保育困難な場合は、「該当のご家族が医療機関で発行を受けた診断書(介護・看護の必要性が分かるもの)」と「保育ができない状況を示す申立書」を記入のうえ、両方を添付してください。
・診断書は、発行日が令和6年7月1日以降のものが有効です。
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりとわかるように全体を撮影してください。
●●在学証明書及び時間割等のカリキュラム(保育の必要性が「就学・職業訓練」の場合)
・就学、職業訓練により保育困難な場合は、該当の保護者の在学証明書と時間割等が分かるカリキュラムを添付してください。
・カリキュラムの添付は必須ではございませんが、提出がない場合は月の就学時間が確認できないため、保育利用時間が短くなる可能性がございます。
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりとわかるように全体を撮影してください。
●●誓約書(保育の必要性が「求職活動・開業準備」の場合)
・求職活動、開業準備により保護者が保育困難な場合は、該当の保護者の誓約書を添付してください。
・利用開始日から90日が属する月末までが保育の必要性がある期間として認められます。
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりとわかるように全体を撮影してください。
●●災害復旧の状況が分かる書類(保育の必要性が「災害復旧」の場合)
・災害復旧等により、保護者が保育困難な場合は、該当の保護者のその状況が分かる書類と保育ができない状況や理由を示す申立書を記入のうえ添付してください。
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりとわかるように全体を撮影してください。
●●障がい者手帳や療育手帳の写し(同居の家族に障がい者世帯がいる場合のみ)【1号認定除く】
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりと分かるように全体を撮影してください。
●●生活保護受給証の写し(生活保護世帯の場合のみ)
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりと分かるように全体を撮影してください。
●●戸籍謄本、児童扶養手当証書、またはひとり親家庭等医療費受給証の写し(ひとり親世帯の場合のみ)
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりと分かるように全体を撮影してください。
●●きょうだいの在園証明書(幼稚園(私学助成・国立大学附属幼稚園)、企業主導型保育施設、児童発達支援センター等を利用するきょうだい児がいる世帯の場合のみ)
・カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容がはっきりと分かるように全体を撮影してください。
所管部署
〒880-8505
宮崎県宮崎市橘通西1丁目1番1号
宮崎市役所 子ども未来部 保育幼稚園課
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。電子署名をしなかった場合は別途本人確認書類を提出いただく場合があります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:宮崎県宮崎市
手続 :子どものための教育・保育給付認定現況届(令和6年度)
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。