概要
介護保険の認定を受けている方が、その心身の状況や住宅の状況に照らし、手すりの取付け等の住宅改修を行う場合、事前に申請を受け付け、保険の対象か否か審査するものです。
手続書類(様式)
介護保険法施行規則第76条第1項(第94条第1項)に定める申請書
手続に必要な添付書類
●当該住宅の所有者が当該住宅改修について承諾したことが確認できる書類
- 正式名称
- 当該住宅の所有者が当該住宅改修について承諾したことが確認できる書類
当該住宅の所有者が当該被保険者、またはその配偶者の場合は、固定資産税納税通知書や名寄せ帳等、所有者が確認できる書類を添付してください。
当該住宅の所有者が当該被保険者でない場合は、承諾書を提出してください。
●委任状
- 正式名称
- 介護保険住宅改修事前申請にあたっての委任状
被保険者(又は家族)以外の代理人が申請書を提出する場合に添付が必要です。
「被保険者との関係」は担当ケアマネジャー、工事関係者等と記載してください。
●理由書
- 正式名称
- 住宅改修が必要な理由書
担当のケアマネージャー・地域包括支援センターの担当者が住宅改修が必要な理由書を作成してください。
●工事見積書(内訳書)
- 正式名称
- 工事見積書(内訳書)
被保険者宛の、施工業者が作成した支給対象工事の内容(仕様)が確実にわかるような工事見積書(内訳書)を添付してください。
●改修前写真
住宅改修の予定箇所の写真を添付してください。(写真ごとに改修の予定箇所、撮影した日付のわかるもの。)
日付プリント機能がない場合は、黒板や紙等に日付を記載して写真に写し込む方法で、撮影した日付、改修箇所がわかるようにしてください。
●住宅改修箇所見取り図(平面図等)
- 正式名称
- 住宅改修箇所見取り図(平面図等)
被保険者の動線、改修箇所を分かりやすく記載してください。
平面図で内容の記載が困難な場合、断面図等で内容を記載してください。
カタログにない特注品等を使用する場合、図面に寸法等を記載してください。
●誓約書
申請日現在、着工日の介護認定が出ていない、入院・入所中、または承認決定前に急いで工事を着工する必要がある場合に提出してください。
手続に必要な持ちもの
申請者のご本人確認書類
マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類等
手続方法
窓口または郵送の場合の提出先>
門真市高齢福祉課
電話番号:06-6902-6301
業務時間:午前9時~午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
で、必要書類を提出してください。
<窓口または郵送
関連リンク
詳しくはこちら 門真市ホームページ
門真市ホームページ
所管部署
門真市高齢福祉課
根拠法律・条例等
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:大阪府門真市
手続 :介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修事前申請
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。