大阪府門真市

門真市国民健康保険の出産育児一時金支給申請(直接支払)

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
出産育児一時金/直接支払
対象
  • 国民健康保険加入者のうち、妊娠12週(85日)以上で分娩(出産・死産・早産・流産)した人
手続を行う人
国民健康保険の世帯主または代理人(世帯主と別世帯の人は委任状が必要)

概要

出産育児一時金の直接支払制度を利用するには、出産する医療機関での手続きが必要です。市役所での手続きは必要ありません。
直接支払制度を利用しない場合又は出産費用が出産育児一時金の額を超えなかった場合は、市役所で手続きを行ってください。

手続期限

出産日の翌日から起算して2年を経過しない日まで

手続書類(様式)

国民健康保険出産育児一時金支給申請書

手続に必要な添付書類

●母子健康手帳、出生証明書、その他出産の事実を証明するもののいずれか

必須

●出産費用の領収(明細)書(医療機関から交付されるもの)

必須

●出産育児一時金の直接支払い制度に関する合意文書(医療機関から交付されるもの)

手続に必要な持ちもの

本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
世帯主と別世帯の人は委任状が必要
母子健康手帳、出生証明書、その他出産の事実を証明するもののいずれか
出産費用の領収(明細)書(医療機関から交付されるもの)
出産育児一時金の直接支払い制度に関する合意文書(医療機関から交付されるもの)

手続方法

フォーム、郵送、窓口
(郵送先)
〒571-8585 大阪府門真市中町1番1号 門真市役所保健福祉部健康保険課 宛

関連リンク

国民健康保険の出産育児一時金(門真市ホームページ)

所管部署

門真市保健福祉部健康保険課
℡06-6902-5697(直通)

電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。

ページトップへ