概要
出産育児一時金の直接支払制度を利用するには、出産する医療機関での手続きが必要です。市役所での手続きは必要ありません。
直接支払制度を利用しない場合又は出産費用が出産育児一時金の額を超えなかった場合は、市役所で手続きを行ってください。
手続期限
出産日の翌日から起算して2年を経過しない日まで
手続書類(様式)
国民健康保険出産育児一時金支給申請書
手続に必要な添付書類
●出産費用の明細書
必須
●母子健康手帳の写し
必須
●直接支払制度合意文書の写し
必須
手続に必要な持ちもの
窓口で手続きをする場合は、職場等の健康保険証が必要です。また、別世帯の代理人が窓口に来られる場合は、本人と代理人の直筆の委任状及び代理人の本人確認書類が必要です。
郵送で手続きをする場合は、国民健康保険出産育児一時金支給申請書と添付書類のコピーが必要です。
ご不明な点がございましたら、門真市役所保健福祉部健康保険課保険窓口グループまでお問い合わせください。
手続方法
本サイトにて電子申請を行うほか、画面下の「申請する」ボタンを押していただき、フォーム入力のあと、入力済みの申請書を印刷していただき、添付書類を同封のうえ郵送していただくことも可能です。
(郵送先)
〒571-8585 大阪府門真市中町1番1号 門真市役所保健福祉部健康保険課保険窓口グループ 宛
関連リンク
出産育児一時金について詳しくはこちら(門真市ホームページ)
https://www.city.kadoma.osaka.jp/kenko_fukushi/kokumin_kenkohoken/2/4163.html
所管部署
"保健福祉部健康保険課保険窓口グループ
℡06-6902-5697(直通)
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:大阪府門真市
手続 :出産育児一時金/直接支払
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。