茨城県守谷市

教育・保育給付認定の申請

支給認定の申請

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
保育
対象
  • 1号認定:
  • 3歳以上で、幼稚園等での教育を利用する小学校就学前までのお子さん(2号認定に該当するお子さんを除く)
  • 2号認定:
  • 保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する、3歳以上で小学校就学前までのお子さん
  • 3号認定:
  • 保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する、0歳から2歳までのお子さん
手続を行う人
対象となるお子さんの保護者

概要

子ども・子育て支援新制度による給付を受ける「認可保育所」「認定こども園」「地域型保育事業所(小規模保育など)」「幼稚園」を利用するには「子どものための教育・保育給付認定」を受ける必要があります。
また、受けようとする認定区分に応じて、添付書類の有無や内容が異なります。詳しくは、提出する市区町村に確認してください。

●電子申請に関する注意事項●
・認可保育所等の利用を申し込む方は、併せて「保育施設等の利用申込」も電子申請する必要があります。
・保育を必要とする証明書類(就労証明書等)は、PDFデータのみ添付可能です。また、電子申請受付後、別途原本を郵送等でご提出いただきます。
・電子申請の内容に不備または確認事項等があった場合、市役所から電話にて照会したり、後日市役所窓口にお越しいただくことがあります。
・広域入所の電子申請はできません。

手続期限

申込時期や入所希望月により、受付締切日が異なります。詳しくは、提出する市区町村に確認してください。

手続書類(様式)

教育・保育給付認定申請書

手続に必要な添付書類

●状況申立書

正式名称
3_状況申立書
必須

3_状況申立書をダウンロードして作成の上、添付をお願いします。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●保育所入所申込み確認票

正式名称
4_保育所入所申込み確認票
必須

4_保育所入所申込み確認票をダウンロードして作成の上、添付をお願いします。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●個人番号申告書

正式名称
5_個人番号申告書
必須

5_個人番号申告書をダウンロードして作成の上、添付をお願いします。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●父母の保育を必要とする証明書類

正式名称
父母の保育を必要とする証明書類
必須 別途原本の提出が必要

保育を必要とする証明書類を家庭で保育できない理由に応じて、父母それぞれの書類(PDF)を添付してください。
〇就労(内定を含む)
  就労証明書(ダウンロードし、就労先で必要事項を入力して作成したファイル)
【自営業主のみ以下のいずれかも添付】
  開業届、営業許可書、最新の確定申告書、事務所や店舗名義の賃貸契約書等
  (一週間の就労スケジュールの追加提出を求める場合があります)
【自営業専従者・家族従業者のみ以下のいずれかも添付】
  直近3か月分のタイムカード・給与明細・勤務実績申告書など、
  常態的に従事していることを確認できる書類
  (一週間の就労スケジュールの追加提出を求める場合があります)
【業務委託者のみ以下も添付】
  業務委託契約書の写し

〇保護者の疾病・障がい
  診断書,障がい者手帳等

〇親族の介護・看護
  被介護者・被看護者の診断書,障がい者手帳等
  一週間の介護・看護スケジュール

〇就学(職業訓練校を含む)
  在学証明書
  カリキュラム・時間割表の写し

〇虐待・DV
  配偶者からの暴力被害者の保護に関する証明書等

〇災害復旧
  罹災証明書等

〇求職活動
  就労確約書(就労確約書をダウンロードし、必要事項を入力して作成したファイル。)

〇妊娠・出産
  母子手帳(母氏名と出生予定日が記載されたページ)

●その他利用調整点数の加点の証明

正式名称
その他利用調整点数の加点の証明
別途原本の提出が必要

〇離婚調停中の場合
 離婚調停中であることがわかる第三者発行の書類の写し
〇児童 または 同一世帯員に次の手帳等の交付を受けている場合
・身体障がい者手帳,精神障がい者保健福祉手帳,療育手帳の写し
・特別児童扶養手当の支給対象児がいることがわかる書類の写し
・国民年金の障がい基礎年金等の受給者がいることがわかる書類の写し

所管部署

守谷市役所 こども未来部 すくすく保育課

根拠法律・条例等

  • 子ども・子育て支援法第20条

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ