概要
他市町村から引っ越しされてきた方が、引っ越し前の市町村で受けた要介護・要支援認定を継続するための申請を受け付けています。
手続期限
転入日から14日以内に申請してください。
なお、転入日から14日を経過すると継続することができず、新規申請の扱いとなります。
手続書類(様式)
要介護・要支援認定申請書
手続に必要な添付書類
●・受給資格証明書(引っ越し前の市町村で発行) ・医療保険の被保険者証の写し(40歳以上64歳未満の方)
別途原本の提出が必要
受給資格証明書は、電子申請を行なった後速やかに下記提出先に郵送、または窓口に提出していただきますようお願いします。
転出元の市町村から受給資格証明書が発行されなかった場合は、電子申請後、別途所管部署までお問い合わせください。
また、40歳以上65歳未満の方は、加入している医療保険の被保険者証の写しが必要になります。
手続に必要な持ちもの
医療保険被保険者証(40歳から64歳の方)
マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類等
受給資格証明書(元の市町村にて交付されます)
窓口での手続きの場合は、来庁者の本人確認書類。郵送での手続きの場合は申請者の本人確認書類(写し可)。
代理人が申請する場合は、介護保険被保険者証または委任状。
手続方法
本フォームにて電子申請、または窓口・郵送で手続きできます。
必要書類は、窓口または郵送で提出してください。
<窓口または郵送の場合の提出先>
宮城県柴田郡柴田町船岡中央2丁目3番45号
福祉課 長寿介護班
午前8時30分から午後5時15分まで (土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
所管部署
柴田町 福祉課 長寿介護班
根拠法律・条例等
ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。
なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、
その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:宮城県柴田町
手続 :住所移転後の要介護・要支援認定申請
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。