福岡県八女市

要介護・要支援認定の申請

要介護・要支援認定(新規)の申請

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
介護保険
対象
  • 1.65歳以上で介護サービスまたは介護予防サービスが必要になった方
  • 2.40歳から64歳で、次の病気により介護サービスまたは介護予防サービスが必要になった方
  • (1)がん(医師が一般的に認められている医学的見地に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
  • (2)関節リウマチ
  • (3)筋萎縮性側索硬化症
  • (4)後縦靱帯骨化症
  • (5)骨折を伴う骨粗鬆症
  • (6)初老期における認知症
  • (7)進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
  • (8)脊髄小脳変性症
  • (9)脊柱管狭窄症
  • (10)早老症
  • (11)多系統萎縮症
  • (12)糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  • (13)脳血管疾患
  • (14)閉塞性動脈硬化症
  • (15)慢性閉塞性肺疾患
  • (16)両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
手続を行う人
対象者ご本人
※本人が申請できない場合は、対象者ご本人のご家族、または指定居宅介護支援事業者、介護保険施設、地域包括支援センターなどに申請を代行してもらうことができます。

概要

介護保険サービスを利用するために申請を行います。有効期間が終了してしまった場合も同様です。

手続期限

期限は特にありません。介護サービスや介護予防サービスが必要となったときに申請してください。
※65歳到達と同時に介護保険サービスを利用したい場合は65歳誕生日の3ヶ月前から申請できます。

手続書類(様式)

要介護・要支援認定(新規)申請書

手続に必要な添付書類

●介護保険被保険者証

正式名称
介護保険被保険者証(ただし、40歳以上65未満の方は、加入している医療保険の被保険者証)
必須

ぴったりサービスで申請される場合は介護保険被保険者証の番号、氏名、住所、生年月日が分かるように写真を添付してください。
窓口・郵便で申請される場合は原本をご提出ください。

●医療保険被保険者証

正式名称
医療保険被保険者証

ぴったりサービスで申請される40歳から64歳の方は本人の医療被保険者証の氏名、住所、生年月日が分かるように写真を添付してください。
郵送・窓口で申請される場合は写しをご提出ください。

手続に必要な持ちもの

介護保険被保険者証
40歳から64歳の方は医療保険被保険者証

手続方法

窓口・郵送・ぴったりサービスにて手続きが可能です。
窓口申請の場合は下記の窓口までお越しください。
郵送申請の場合はホームページ上の申請書をダウンロードしていただき下記までご提出ください。
※郵送・ぴったりサービスで申請された方は後日お電話にて確認のご連絡をいたします。
※郵送は申請書が市役所へ到達した日、ぴったりサービスで閉庁日(土日祝日等)に申請された場合は翌営業日が申請日となります。

【お問い合わせ先・郵送先】
〒834-0031
福岡県八女市本町647番地
介護長寿課 介護保険係
午前8時30分から午後5時15分まで (土曜・日曜・祝日を除く)
電話番号:0943-23-1353


【受付窓口】
八女市役所 介護長寿課 介護保険係 電話番号:0943-23-1353
上陽支所 市民生活福祉係 電話番号:0943-54-2218
黒木支所 生活福祉係 電話番号:0943-42-1463
立花支所 市民生活福祉係 電話番号:0943-23-4932
矢部支所 市民生活福祉係 電話番号:0943-24-9142
星野支所 市民生活福祉係 電話番号:0943-52-3113

所管部署

健康福祉部 介護長寿課 介護保険係

根拠法律・条例等

  • 介護保険法第27条第1項、第32条第1項
  • 介護保険法施行規則第35条、第49条

電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。

ページトップへ