概要
教育・保育給付認定を受けている保護者は、就労や疾病などの保育が必要な状況等を、毎年1回、届出をお願いします。※来年の4月以降も引き続き現在利用している保育施設の利用を希望する方のみ電子申請できます。
※来年の4月以降に、現在利用している保育施設等から他の保育施設等へ「転園を希望する」場合や現在利用している保育施設等を「退園する予定」の場合は、電子申請できません。
手続期限
市町村が定める期間
手続書類(様式)
保育施設等の利用に係る現況届
手続に必要な添付書類
●届出を行うすべての方
保育が必要なことがわかる書類】
・保護者等の状況に応じて、保護者ごとに下記の書類が必要です。
(例1)父母とも被雇用者として就労 → 父母それぞれの就労証明書が必要
(例2)父は被雇用者として就労、母は求職活動 → 父は就労証明、母はハローワークカードの写しが必要
・保護者以外の同居親族の方については、保育が必要なことがわかる書類は不要です。
●保育の必要性の事由が「就労している」の場合
【保育が必要なことがわかる書類:就労証明書】
・自営業の方、農漁業をされている方、雇用されている方、雇用予定・復職予定の方が対象です。
・1ヶ月当たり60時間以上の就労(※休憩時間含む)が必要です。ダブルワーク等をしている方は、それぞれの就労先の就労証明書が必要です。
・就労予定、復職予定の方は、就労開始後、改めて就労証明書の提出を求める場合がございます。
※就労証明書は、ダウンロードして就労先事業者に作成を依頼してください。
※カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容が詳細に判別できるように全体を撮影してください。
●保育の必要性の事由が「妊娠中又は出産」の場合
【保育が必要なことがわかる書類:母子健康手帳の写し】
・出産月を除き、産前3ヶ月から産後2ヶ月まで認定できます。
(例)7月に出産予定の場合、4月1日から9月30日まで認定可能。
・今後出産予定の方は、母子健康手帳の分娩予定日が記載されページを撮影してください。
●保育の必要性の事由が「疾病、障がいがある」の場合
【保育が必要なことがわかる書類:保育所入所に関する申立書及び障害者手帳または入院や通院が確認できる書類の写し】
・診断書を提出する場合は、保育所入所に関する申立書に家庭で保育ができない理由と期間を記載してください。
※障害者手帳や入院や通院が確認できる書類は内容が詳細に判別できるように撮影してください。
※障害者手帳は、手帳の種類、氏名、住所、等級、有効期間がある場合はそのページも含めて記載されているページを全て撮影してください。
●保育の必要性の事由が「同居の親族(長期入院している親族を含む)を常時介護、看護している」の場合
【保育が必要なことがわかる書類:保育所入所に関する申立書及び診断書、障害者手帳、介護健康保険証(いずれか1つ)】
・保育所入所に関する申立書には、介護や看護の状況について記載してください。
※カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容が詳細に判別できるように撮影してください。
●保育の必要性の事由が「求職活動又は起業準備」の場合
【保育が必要なことがわかる書類:ハローワークカードの写し ※企業準備の方は申立書】
・認定開始の月を含め3ヶ月間を保育の必要性がある期間として認定します。
(例)4月1日から認定開始の場合は、6月30日までで認定します。
※カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容が詳細に判別できるように全体を撮影してください。
●保育の必要性の事由が「就学をしている」の場合
【保育が必要なことがわかる書類:①在学証明書、学生証(どちらか1つ)及び②就学時間がわかる書類】
・月の就学時間の合計が60時間以上であることが必要です。
・就学時間がわかる書類とは、時間割やカリキュラムです。
・翌年度以降も就学予定の場合は、新年度になりましたら、新年度の在学証明書が必要です。
※在学証明書と就学時間がわかる書類は、スキャンまたは撮影してください。
※カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容が詳細に判別できるように全体を撮影してください。
●保育の必要性の事由が「育児休業期間中」の場合
【保育が必要なことがわかる書類:就労証明書】
・すでに育児休業を取得中の方や現在産後休業中で育児休業を取得予定の方が対象です。
・就労証明書には、育児休業期間や復職予定日の記載が追加で必要です。
※カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容が詳細に判別できるように全体を撮影してください。
●保育の必要性の事由が「新生児の育児(会社等に在籍していない方)」の場合
【保育が必要なことがわかる書類:不要】
・会社等に在籍していない方が対象で、新生児の満1歳の誕生日が属する月の末日まで認定できます。
●保育の必要性の事由が「災害等の復旧」の場合
【保育が必要なことがわかる書類:罹災証明書及び保育所入所に関する申立書】
・災害復旧の状況について保育所入所に関する申立書に記載してください。
※カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容が詳細に判別できるように全体を撮影してください。
●【世帯の状況により必要】生活保護を受給している場合
【保護受給証明書】
※カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容が詳細に判別できるように全体を撮影してください。
●【世帯の状況により必要】障がい児(者)が同居している世帯の場合
【障害者手帳、特別児童扶養手当証書、障害年金証書等】
※障害者手帳は、手帳の種類、氏名、住所、等級、有効期間がある場合はそのページも含めて記載されているページを全てスキャンまたは撮影してください。
※カメラ等で撮影したものを添付することもできますが、書類の内容が詳細に判別できるように全体を撮影してください。
所管部署
健康福祉部子育て支援課こども保育係
根拠法律・条例等
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:福岡県八女市
手続 :保育施設等の利用に係る現況届
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。