概要
児童手当等(児童手当又は特例給付をいいます。)を受給するには、受給資格および手当額について、住所地の市区町村長の認定を受けてください。
※常勤の公務員の方(独立行政法人、国立大学法人等の職員を除く)は、児童手当等は勤務先の所属庁から支給されますので、勤務先で手続きを行ってください。
手続期限
児童手当等は、原則、申請した月の翌月分から支給されます。ただし、出生日や転出予定日(異動日)が月末に近い場合、申請が翌月になっても出生日や異動日の翌日から15日以内の申請であれば、申請月から支給します。申請が遅れると、遅れた月分の手当を受けられなくなりますので、ご注意ください。
手続書類(様式)
児童手当・特例給付認定請求書
手続に必要な添付書類
●請求者の健康保険証
必須
記号・番号の部分は見えないように隠してください(隠されていない場合は、提出後に市側で黒塗り等を行います)。
●請求者名義の口座情報がわかる通帳、キャッシュカードなど
請求者名義の口座が必要。ゆうちょ銀行の場合は、振込用の店名、預金種目、口座番号がわかる通帳のページ。外国人の方は、口座名義がカタカナかアルファベットかがわかる通帳のページ。
※公金受取口座の利用を希望する人は、添付を省略できます。
●(該当者のみ提出)別居監護申立書
別居(国内)の児童を監護(養育)し、生計が同一である場合に必要。
●その他必要書類
申請内容を審査した結果、追加で必要となる書類を提出していただく場合があります。
手続方法
電子申請、郵送、窓口(市役所2階子育て支援課、各支所)
※電子申請または郵送で提出される場合、担当職員より内容を確認する場合がありますので、必ず電話番号の記入をしてください。
※郵送先住所
〒040-8666 函館市東雲町4-13
函館市福祉事務所 子育て支援課 児童手当担当
関連リンク
本手続きについて詳しくはこちら
函館市の児童手当のページ
所管部署
子ども未来部子育て支援課
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:北海道函館市
手続 :児童手当等 01児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。