概要
現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するためのものです。
【現況届の提出が必要な方】
・住民基本台帳上で住所を把握できない、法人である未成年後見人
・配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区町村で受給している方
・支給要件児童の戸籍がない方
・離婚協議中で配偶者と別居されている方
・施設等受給者
・その他、町から提出の案内があった方
※現況届の提出がない場合には、6月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。
手続期限
毎年6月1日から同月30日までの間
手続書類(様式)
児童手当・特例給付 現況届
手続に必要な添付書類
●健康保険証の写し
- 正式名称
- 健康保険証の写し
国家公務員共済、地方公務員共済に加入されている方が添付必要です
●別居監護申立書
支給対象児童と別居されている方が提出必要です
●児童手当等の受給資格に係る申立書
- 正式名称
- 児童手当等の受給資格に係る申立書
離婚協議中で配偶者と別居されている方が提出必要です
●離婚協議中であることを明らかにできる書類
- 正式名称
- 離婚協議中であることを明らかにできる書類
離婚協議中で配偶者と別居されている方が提出必要です
・協議離婚申し入れに係る内容証明郵便の謄本
・調停期日呼出状の写し
・家庭裁判所における事件係属証明書
・調停不成立証明書 等
●お子さんの生計を維持していることを証明できる書類
- 正式名称
- お子さんの生計を維持していることを証明できる書類
お子さんの生計を維持していることを証明できる書類
関連リンク
児童手当に関して詳しくはこちら
児童手当について(三郷町公式ホームページ)
所管部署
こども未来創造部 こども未来課
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:奈良県三郷町
手続 :児童手当等の現況届
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。