概要
保育園(認可保育所)などの保育施設・保育サービスを利用するための手続きです。利用申込の際、教育・保育給付認定の申請を同時に行ってください。
手続期限
4月からの利用と年度の途中からの利用で手続き期限が異なります。
〇4月からの利用…別途お問い合わせください。
〇年度の途中からの利用…入所月の前月5日(土日祝日の場合は次の平日)まで
手続書類(様式)
子どものための教育・保育給付認定申請書(兼保育利用申込書)
手続に必要な添付書類
●世帯状況等調査票
必須
●就労証明書
別途原本の提出が必要
保護者及び同居している65歳未満の方で就労している方
※世帯分離にかかわらず同住所に住んでいる65歳未満の方の全員分が必要
●母子手帳の写し(両親の名前が載っているページ、分娩予定日もしくは出産予定日が載っているページ)
妊娠・出産を事由に申請される方
●申立書
別途原本の提出が必要
【求職活動】【疾病障害】【介護・看護】【就学】を事由に申請される方
○疾病障害を事由に申請される場合・・・診断書や障害者手帳又は療育手帳の写しのいずれかを添付
○介護・看護を事由に申請される場合・・・診断書や障害者手帳又は介護保険証の写しのいずれかを添付
○就学を事由に申請される場合・・・学生証(写し)または在学証明書+就学時間が分かる書類を添付
※診断書を添付する場合は別途原本の提出が必要になります。
●転入確約書
焼津市への転入を予定している方
●ひとり親の証明
戸籍謄本や児童扶養手当受給者証等の写し等、保護者がひとり親であることを証明する書類
離婚調停中の場合、裁判所や弁護士の証明書等
●生計同一申告書
同居していない申請児童のきょうだいで生計を同一としている場合
●児童状況調査票
必須
4月1日時点での年齢の児童状況調査票を使用してください。
手続に必要な持ちもの
窓口で手続きを行う場合には別途各自治体窓口にお問い合わせ下さい。
手続方法
後日ご来庁いただき、手続きを行っていただく場合があります。画面下の「申請する」ボタンを押していただき、フォーム入力のあと、入力済みの申請書を印刷していただき提出することも可能です。
関連リンク
保育所入所手続きについて
保育所入所手続きについて
所管部署
こども未来部保育・幼稚園課
根拠法律・条例等
- 焼津市子どものための教育・保育給付認定に関する規則第6条第1項及び第2項
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:静岡県焼津市
手続 :保育施設等の利用申込(ぴったりサービス)
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。