概要
要介護・要支援の認定の申請(状態区分変更)を受け付けています。
この手続きを電子申請する際には、マイナンバーカードを利用した電子署名が必要です。
手続期限
要介護・要支援認定の有効期間の途中でも、介護の必要の程度に変化があった場合に要介護・要支援状態区分の変更申請をすることができます。
手続書類(様式)
要介護・要支援認定(変更)申請書・調査日程について
手続に必要な添付書類
●介護保険被保険者証
- 正式名称
- 介護保険被保険者証(ただし、40歳以上65未満の方は、加入している医療保険の被保険者証)
必須 別途原本の提出が必要
介護保険被保険者証をスキャンまたは撮影したデータを添付してください。(40~64歳の方は健康保険証をスキャンまたは撮影) また、介護保険被保険者証は後日、原本を提出してください(40~64歳の健康保険証は原本提出不要)
●(代理申請の場合)代理権の確認に必要な書類
- 正式名称
- (代理申請の場合)代理権の確認に必要な書類(委任状または被保険者本人の被保険者証等)
代理申請の場合、代理権の確認のため本人が記入した委任状または被保険者本人の被保険者証など(官公署から本人に対し1枚に限り発行・発給された書類)の添付が必要です。法定代理人が手続きする場合は、登記事項証明書等法定代理人であることを証明する書類を添付してください。
手続に必要な持ちもの
【窓口または郵送で本人が申請する場合】
・要介護・要支援認定申請書及び調査日程について
・本人が65歳以上の方…介護保険被保険者証(ピンク色の保険証)
・本人が40~64歳の方…健康保険証
・マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類(マイナンバーカード、通知カード、住民票など)
・本人の身元確認ができる書類(マイナンバーカード、顔つき身分証1種、顔なし身分証2種)
【窓口または郵送で代理人が申請する場合】
・要介護・要支援認定申請書及び調査日程について
・本人が65歳以上の方…本人の介護保険被保険者証(ピンク色の保険証)
・本人が40~64歳の方…本人の健康保険証
・本人のマイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類(マイナンバーカード、通知カード、住民票など)
・代理人の身元確認ができる書類(マイナンバーカード、顔つき身分証1種、顔なし身分証2種)
・代理権の確認に必要な書類(委任状または被保険者本人の被保険者証等)
手続方法
本フォームによる電子申請のほか、窓口または郵送で必要書類を提出してください。
<窓口の場合の提出先>
・保険課介護保険係(袋井市新屋1-1-1 袋井市役所1階 0538-44-3152)
・市民サービス課市民サービス係(袋井市浅名1028 浅羽支所1階 0538-23-9211 )
・地域包括ケア推進課介護ケア相談係(袋井市久能2515-1 はーとふるプラザ1階 0538-84-7534)
<郵送の場合の提出先>
・袋井市役所保険課介護保険係(〒437-8666 袋井市新屋1-1-1 0538-44-3152)
午前8時30分から午後5時15分まで (土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
関連リンク
詳しくはこちら 袋井市WEBページ
介護保険申請から利用まで
所管部署
袋井市保険課介護保険係0538-44-3152
根拠法律・条例等
- 介護保険法29条第1項、第33条の2第1項
- 介護保険法施行規則第42条、第55条の2
電子申請の際にはマイナンバーカードによる電子署名が必要となります。
申し訳ありませんが、マイナンバーカードをお持ちでない場合は電子申請ができません。マイナンバーカードの申請はこちら(外部サイト
)を確認してください。
マイナポータルアプリは、本ページ下部の「動作環境」ページからインストールしてください。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:静岡県袋井市
手続 :要介護・要支援状態区分変更認定の申請
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。