概要
【電子申請所要時間:10分程度】
医師又は助産師の診察を受けるなどして妊娠がわかったら、保健センターへの来所日の前日までに、妊娠の届出を電子申請してください。
妊娠の届出と共にアンケートへの回答をお願いしています。回答いただいた内容は、妊娠期・出産期に受けられるサポートや情報提供を行うために利用します。
電子申請後翌日から1週間以内に、必ず保健センターにお越しください。
妊娠の届出をした妊婦さんと面談(30分~1時間)を行い、母子健康手帳を交付します。
手続期限
医療機関で妊娠が確認されたら、できるだけ早めに届出を行ってください。
電子申請の翌日以降から1週間以内に必ず保健センターへお越しください。
※電子申請をしても来所がない場合、母子健康手帳は交付できませんのでご注意ください。
<交付面談受付日時>
平日9:30~16:00(土日祝日、12/29~1/3を除く)
<交付場所>
①袋井保健センター(住所:袋井市久能2515-1 はーとふるプラザ袋井2階)
②浅羽保健センター(住所:袋井市浅羽1028)
<問合せ先>
担当健康づくり課おやこ健康係
電話 0538-42-7340
メールアドレス kenkoudukuri@city.fukuroi.shizuoka.jp
問合せ可能時間 平日8:30~17:15(土日祝日、12/29~1/3除く)
<持ち物>
本人確認書類(運転免許証など)
手続書類(様式)
妊娠届出書・アンケート
(未入力の項目については、母子健康手帳交付の際の面談時に改めてお伺いします。)
手続に必要な添付書類
●妊婦本人の個人番号確認書類の画像
- 正式名称
- 妊婦本人の個人番号確認書類の画像
必須
妊婦本人の「個人番号」「氏名」「生年月日または住所」が確認できる書類(例:マイナンバーカード、通知カード、住民票)の画像を添付してください。妊婦本人のマイナンバーカードを読み込んだ場合も添付をお願いします。
●申請者(妊婦本人または代理人)の本人確認書類の画像
- 正式名称
- 申請者(妊婦本人または代理人)の本人確認書類の画像
必須
申請者(妊婦本人または代理人)の本人確認書類(例:マイナンバーカード・運転免許証・旅券の写真添付)の画像を添付してください。
●委任状(※申請者が代理人の場合)
- 正式名称
- 委任状(※申請者が代理人の場合)
代理人が申請する場合は、委任状の提出が必要です。委任状を記入の上、妊婦本人が押印または署名し、その画像を添付してください。※来所時に代理人が来所する際も委任状が必要となります。
関連リンク
袋井市ホームページ/母子健康手帳交付
所管部署
袋井市総合健康センター健康づくり課おやこ健康係
0538-42-7340
根拠法律・条例等
- 母子保健法第15条第1項
- 母子保健法施行規則第3条第1項
- 袋井市母子保健法施行規則第3条第1項
電子申請の際にはマイナンバーカードによる電子署名が必要となります。電子署名をしなかった場合は別途本人確認書類を提出いただく場合があります。
申し訳ありませんが、マイナンバーカードをお持ちでない場合は電子申請ができません。マイナンバーカードの申請はこちら(外部サイト
)を確認してください。
マイナポータルアプリは、本ページ下部の「動作環境」ページからインストールしてください。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:静岡県袋井市
手続 :妊娠の届出・アンケート
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。