京都府南丹市

介護保険負担限度額認定申請

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
介護保険
対象
  • 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などの介護保険施設を利用しており、市民税本人非課税かつ世帯非課税で、一定の低所得要件を満たす方
手続を行う人
対象者ご本人または代理人

概要

特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などを利用する際に一定の要件を満たした方を対象に、居住費(滞在費)と食費の負担額軽減の支給申請を受け付けています。

手続期限

申請書を提出された日の属する月の1日に遡って認定の有効期間が開始します。

手続書類(様式)

介護保険負担限度額認定申請書
 介護保険負担限度額認定申請書(PDFファイル)
 介護保険負担限度額認定申請書記入例(PDFファイル )

手続に必要な添付書類

●預金通帳等の写し

正式名称
預金通帳など資産(預貯金、有価証券、金・銀、投資信託、現金及び負債)の額を証明するすべての書類の写し
必須 別途原本の提出が必要

特定入所者介護サービス費の対象要件を確認するため、介護保険被保険者の資産がわかるものの提出が必要です。
被保険者及び配偶者のお持ちのすべての預貯金口座について、最新の状態まで通帳記帳したうえで以下の写しを提出してください。
・銀行名・支店名・口座番号・口座名義人がわかる部分
・申請日時点の残高と、申請日から3カ月前までの出入金がわかる部分
・年金の受給がわかる部分
・定期預金・定期積立の残高がわかる部分
・有価証券について、証券会社や銀行口座の残高の写し

●預貯金調査に関する同意書

正式名称
預貯金調査に関する同意書
必須

介護保険被保険者の資産調査を行うことについての同意書の提出が必要です。
配偶者がいる場合は、配偶者分についても署名または記名押印してください。

●市町村民税証明書 ※配偶者が当該市町村以外の市町村に住所がある場合は、添付してください。

正式名称
市町村民税証明書

配偶者が南丹市以外の市町村に住所がある場合は、添付してください。

手続に必要な持ちもの

・申請者のご本人確認書類
・本人及び配偶者の預貯金通帳等

手続方法

本フォーム、窓口または郵送で、必要書類を提出してください。
窓口または郵送での申請の場合は、申請書様式が異なりますので、以下のリンクからダウンロードして使用してください。
なお、更新申請の対象者には、毎年6月中旬に市からお知らせしておりますので、そちらをご使用ください。
<窓口または郵送の場合の提出先>
 福祉保健部 高齢福祉課(市役所中央庁舎 1階 6番窓口)
 午前8時30分から午後5時15分まで (土曜・日曜・祝日を除く)

 ※各支所総務課窓口でも手続き可能です。

関連リンク

詳しくはこちら 南丹市ホームページ

https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/life/109/009/000/index_98075.html

所管部署

南丹市 福祉保健部 高齢福祉課

根拠法律・条例等

  • 介護保険法施行規則第83条の6、第97条の4

電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。

ページトップへ