概要
生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳児クラスから5歳時クラスの全ての子どもたちの利用料を無償化します。
併せて、市民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもたちの利用料も無償化します。
手続書類(様式)
必要書類については、以下の市ホームページから申請案内を一読の上、ダウンロードしてください。
川崎認定保育園、地域保育園や一時保育事業などの認可外保育施設利用者は
https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000109827.html
幼稚園・認定こども園利用者は
https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000108247.html
手続に必要な添付書類
●施設等利用給付認定(変更)申請書 AまたはB
必須
●(申請書がBの方のみ)保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書等)
手続方法
ぴったりサービスによる申請の他、郵送による申請も可能です。手続き方法は、下記関連リンクから御確認ください。
関連リンク
幼稚園等に関する手続きの詳細はこちら
(幼稚園・認定こども園 保護者向け)幼児教育・保育の無償化の実施に伴う手続きについて
認可外保育施設に関する手続きの詳細はこちら
無償化にあたり必要な認定手続き(認可外保育施設など)
所管部署
こども未来局保育・幼児教育部保育対策課
こども未来局保育・幼児教育部幼児教育担当
根拠法律・条例等
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:神奈川県川崎市
手続 :子育てのための施設等利用給付認定
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。