福岡県福岡市

■補装具費の支給申請【博多区】

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
障害福祉サービス制度
対象
  • 身体障害者手帳所持者、難病患者
  • 補装具費の購入、修理が必要な場合
手続を行う人
本人または代理人

概要

車椅子や視覚障害者安全つえ等の補装具の購入や修理にかかる費用助成の申請手続きです。
実際に購入や修理を行う前に申請が必要です。

手続に必要な添付書類

●見積書

必須

補装具費の支給申請を行う場合に必要です。

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

殻構造義手を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

殻構造義足を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

下肢装具を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

上肢装具を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

体幹装具を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

座位保持装置を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

眼鏡等を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

補聴器を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

車椅子を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

座位保持椅子を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

歩行器を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

頭部保持具・起立保持具・排便補助具を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

●【特定の場合に必要】 意見書・処方箋

人工内耳用音声信号処理装置(修理のみ)を申請する場合に必要です。
様式をダウンロードして医師による記入が必要です。

手続に必要な持ちもの

マイナンバーカード、見積書

意見書・処方箋(必要な種目を申請する場合)
窓口の場合:本人確認に必要な書類(免許証等またはマイナンバーカード)、見積書、意見書・処方箋(必要な種目を申請する場合のみ)

手続方法

オンライン申請または窓口・郵送にて申請
【窓口】お住いの区の福祉・介護保険課
【宛先】東区福祉・介護保険課
     〒812-8653 福岡市東区箱崎2-54-1
    博多区福祉・介護保険課
     〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2-8-1
    中央区福祉・介護保険課
     〒810-8622 福岡市中央区大名2-5-31
    南区福祉・介護保険課
     〒815-8501 福岡市南区塩原3-25-3
    城南区福祉・介護保険課
     〒814-0192 福岡市城南区鳥飼6-1-1
    早良区福祉・介護保険課
     〒814-8501 福岡市早良区百道2-1-1
    西区福祉・介護保険課
     〒819-8501 福岡市西区内浜1-4-1

申請後は、審査の後、結果を通知し、支給の場合は給付券を送付します。
※記載内容等に不備があれば連絡等をさせていただく場合があります。
※添付書類に不足・不備があれば別途提出をしていただく場合があります。

関連リンク

「申請の途中で保存していて、手続きを再開したい」という場合はこちら

手続きの再開

本制度について詳しく知りたい方はこちら

補装具の支給

所管部署

各区保健福祉センター福祉・介護保険課
博多区 TEL:092-419-1079 FAX:092-441-1701

電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。

ページトップへ