概要
飼い犬に狂犬病の予防注射を受けさせた場合に必要な注射済票の交付を申請する手続きです。
手続期限
毎年1回(原則4月1日~6月30日の間)、飼い犬に狂犬病の予防注射を受けさせたあと
手続書類(様式)
狂犬病予防注射済票交付申請書
手続に必要な添付書類
●狂犬病予防注射済証
- 正式名称
- 狂犬病予防注射済証
必須
狂犬病の予防注射を受けた際に、獣医師から交付される書類です。
手続に必要な持ちもの
・狂犬病予防注射の際に獣医師から交付された注射済証
・狂犬病予防注射済票交付手数料550円(手続き完了後に、納付書を郵送します。)
※電子申請する際に、鑑札に記載された登録番号が必要です。
手続方法
本サイトにて電子申請してください。
窓口で手続きを行うことも可能です。
<窓口の場合の提出先>
五泉市環境保全課
郵便番号:959-1692
住所:新潟県五泉市太田1094番地1
<窓口の受付時間>
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで (祝日・年末年始を除く)
関連リンク
犬の登録申請などについて詳しくはこちら
五泉市ホームページ「犬の登録ほか諸手続き」
所管部署
五泉市環境保全課
電話番号:0250-43-3911(代表)
根拠法律・条例等
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:新潟県五泉市
手続 :狂犬病予防注射済票交付申請
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。