概要
府中市の認可保育所等に入所するための手続きです。
※次のいずれか該当する場合は、オンラインでの手続きはできません。
■すくすく保育(障害児等保育)、医療的ケア児の申込み
→保育支援課窓口で直接手続き
■市外から、府中市への転入予定なく府中市内の保育所等を申し込む場合
→申込日現在、住民登録がある自治体
■市外の保育所等を申し込む場合
→申込み先の自治体にご確認ください。
手続期限
【令和7年 4月入所】
(1次募集)令和6年10月 1日(火)~令和6年11月15日(金)
(2次募集)令和6年11月16日(土)~令和7年 2月12日(水)
【令和7年 5月入所】令和7年 2月13日(木)~令和7年 4月10日(木)
【令和7年 6月入所】令和7年 4月11日(金)~令和7年 5月 9日(金)
【令和7年 7月入所】令和7年 5月10日(土)~令和7年 6月10日(火)
【令和7年 8月入所】令和7年 6月11日(水)~令和7年 7月10日(木)
【令和7年 9月入所】令和7年 7月11日(金)~令和7年 8月 8日(金)
【令和7年10月入所】令和7年 8月9日(土)~令和7年 9月10日(水)
【令和7年11月入所】令和7年 9月11日(木)~令和7年10月10日(金)
【令和7年12月入所】令和7年10月11日(土)~令和7年11月10日(月)
【令和8年 1月入所】令和7年11月11日(火)~令和7年12月10日(水)
【令和8年 2月入所】令和7年12月11日(木)~令和8年 1月9日(金)
手続書類(様式)
このフォームで作成できるもの
■子どものための教育・保育給付に係る認定申請書兼保育所等利用調整申込書(第1号様式(第3条))
■保育所等申込みチェックシート
■求職活動誓約書
■介(看)護状況届出書
■ひとり親家庭状況申告書
■年間収入申告書
※これ以外の書類(以下の「手続きに必要な添付書類」参照)は、別途取得していただき、画像データ(PDF、JPEG等)をアップロードしてください。
手続に必要な添付書類
●就労証明書【父】
父の保育要件が「就労(予定)」の場合に添付する書類です。
府中市保育支援課の様式により、就労先に作成を依頼してください。
※自営業の場合は、ご自身で作成してください。
●就労証明書【母】
母の保育要件が「就労(予定)」の場合に添付する書類です。
府中市保育支援課の様式により、就労先に作成を依頼してください。
※自営業の場合は、ご自身で作成してください。
●自営業の確認資料【父】
父が自営業で、ご自身で作成した就労証明書を添付する場合に、併せて添付する書類です。
「個人事業の開業届(税務署の受領が確認できるもの)」、「法人の登記事項証明書」、「営業許可証」、「最新の確定申告書(第一表・第二表)」のうち、いずれか1点を添付してください。
※上記以外の公的な書類も添付可能ですが、利用調整(選考)において不利になる可能性があります。
●自営業の確認資料【母】
母が自営業で、ご自身で作成した就労証明書を添付する場合に、併せて添付する書類です。
「個人事業の開業届(税務署の受領が確認できるもの)」、「法人の登記事項証明書」、「営業許可証」、「最新の確定申告書(第一表・第二表)」のうち、いずれか1点を添付してください。
※上記以外の公的な書類も添付可能ですが、利用調整(選考)において不利になる可能性があります。
●公共職業安定所(ハローワーク)の登録証・受付票【父】
父の保育要件が「求職活動」の場合に添付する書類です。
●公共職業安定所(ハローワーク)の登録証・受付票【母】
母の保育要件が「求職活動」の場合に添付する書類です。
●診断書【父】
父の保育要件が「傷病」の場合に添付する書類です。
府中市保育支援課の様式により、医療機関に作成を依頼してください。
●診断書【母】
母の保育要件が「傷病」の場合に添付する書類です。
府中市保育支援課の様式により、医療機関に作成を依頼してください。
●障害者手帳【父】
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳
父の保育要件が「障害」の場合に添付する書類です。
氏名と等級が分かる部分を添付してください。
※身体障害者手帳の場合は、障害名が分かる部分も添付してください。
●障害者手帳【母】
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳
母の保育要件が「障害」の場合に添付する書類です。
氏名と等級が分かる部分を添付してください。
※身体障害者手帳の場合は、障害名が分かる部分も添付してください。
●介護を受けている方に関する書類【父】
父の保育要件が「介護・看護」の場合に添付する書類です。
「介護保険被保険者証」、「ケアプラン」、「障害者手帳」、「診断書」のうち、いずれか1点を添付してください。
※介護保険被保険者証、ケアプラン、障害者手帳の場合は、氏名、要介護度、等級が分かる部分を添付してください。
ただし、身体障害者手帳の場合は、障害名が分かる部分も添付してください。
※診断書の場合は、府中市保育支援課の様式により、医療機関に作成を依頼してください。
●介護を受けている方に関する書類【母】
母の保育要件が「介護・看護」の場合に添付する書類です。
「介護保険被保険者証」、「ケアプラン」、「障害者手帳」、「診断書」のうち、いずれか1点を添付してください。
※介護保険被保険者証、ケアプラン、障害者手帳の場合は、氏名、要介護度、等級が分かる部分を添付してください。
ただし、身体障害者手帳の場合は、障害名が分かる部分も添付してください。
※診断書の場合は、府中市保育支援課の様式により、医療機関に作成を依頼してください。
●在学証明書【父】
父の保育要件が「就学(予定)」の場合に添付する書類です。
府中市保育支援課の様式の「表面(在学期間、時間割等)」について、就学先に記入を依頼してください。
「裏面(自習時間)」はご自身で記入してください。
※表面の記入が困難な場合は、「裏面のみ記載した在学証明書」と併せて、「就学先独自様式の在学証明書」と「時間割」を添付してください。
●在学証明書【母】
母の保育要件が「就学(予定)」の場合に添付する書類です。
府中市保育支援課の様式の「表面(在学期間、時間割等)」について、就学先に記入を依頼してください。
「裏面(自習時間)」はご自身で記入してください。
※表面の記入が困難な場合は、「裏面のみ記載した在学証明書」と併せて、「就学先独自様式の在学証明書」と「時間割」を添付してください。
●罹災証明書・復旧活動内容のスケジュールがわかるもの【父】
父の保育要件が「災害復旧」の場合に添付する書類です。
●罹災証明書・復旧活動内容のスケジュールがわかるもの【母】
母の保育要件が「災害復旧」の場合に添付する書類です。
●住民税(非)課税証明書【父】
【4月~8月入所申込みの場合】
令和6年1月1日時点の父の住民登録地が府中市外の場合は、令和6年度(非)課税証明書の添付が必要です。
【9月~2月入所申込みの場合】
令和7年1月1日時点の父の住民登録地が府中市外の場合は、令和7年度(非)課税証明書の添付が必要です。
※市区町村によって、名称が異なる場合があります。所得額・控除額の内訳が記載されたものを添付してください。
※父母のいずれかが「配偶者控除」(配偶者特別控除ではありません)の適用を受けている場合、配偶者の分は添付不要です。
●住民税(非)課税証明書【母】
【4月~8月入所申込みの場合】
令和6年1月1日時点の母の住民登録地が府中市外の場合は、令和6年度(非)課税証明書の添付が必要です。
【9月~2月入所申込みの場合】
令和7年1月1日時点の母の住民登録地が府中市外の場合は、令和7年度(非)課税証明書の添付が必要です。
※市区町村によって、名称が異なる場合があります。所得額・控除額の内訳が記載されたものを添付してください。
※父母のいずれかが「配偶者控除」(配偶者特別控除ではありません)の適用を受けている場合、配偶者の分は添付不要です。
●パスポート・収入を証明する書類【父】
【4月~8月入所申込みの場合】
令和6年1月1日時点で、父が海外在住の場合に添付する書類です。
令和5年1月~12月の年間収入についての書類を添付してください。
【9月~2月入所申込みの場合】
令和7年1月1日時点で、父が海外在住の場合に添付する書類です。
令和6年1月~12月の年間収入についての書類を添付してください。
※パスポートについては、身分事項、日本の出国日が分かるページを添付してください。
※収入がなかった場合は、収入を証明する書類は添付不要です。
※書類が外国語で作成されている場合は、日本語訳を併せて添付してください。
●パスポート・収入を証明する書類【母】
【4月~8月入所申込みの場合】
令和6年1月1日時点で、母が海外在住の場合に添付する書類です。
令和5年1月~12月の年間収入についての書類を添付してください。
【9月~2月入所申込みの場合】
令和7年1月1日時点で、母が海外在住の場合に添付する書類です。
令和6年1月~12月の年間収入についての書類を添付してください。
※パスポートについては、身分事項、日本の出国日が分かるページを添付してください。
※収入がなかった場合は、収入を証明する書類は添付不要です。
※書類が外国語で作成されている場合は、日本語訳を併せて添付してください。
●母子健康手帳
母に出産予定がある場合に添付する書類です。
保護者の氏名・住所欄、分娩予定日が分かるページを添付してください。
※府中市発行の母子健康手帳の場合、1ページと4ページです。
●ひとり親であることを証明する書類
ひとり親家庭に該当する場合に添付する書類です。
【離婚・未婚・死別等の場合】
「児童扶養手当証書」、「戸籍全部事項証明書」、「離婚届の受理証明書」のいずれか
※府中市で児童扶養手当を受給している場合は添付不要です。
【離婚調停中の場合】
離婚調停(裁判)中であることが分かる、裁判所から発行された書類
(「期日通知書」、「事件係属通知書」等。夫婦関係調整事件に限ります。)
※弁護士が証明した書類は一切受付できません。
【配偶者等の暴力により身体的危険がある場合】
配偶者暴力相談支援センター、警察等からの公的機関の証明書
●保育受託証明書
申込児童が認可外保育施設等を利用している場合に添付する書類です。
利用調整(選考)において、調整点の加点を希望する場合は、府中市保育支援課の様式により、施設に作成を依頼してください。
※府中市保育支援課の様式の作成が難しい場合は、「保育委託契約書」と「最大6か月分の保育料の領収書」を添付してください。
※利用実績により、加点されない場合があります。
●生活保護受給証明書
生活保護受給世帯の場合に添付する書類です。
※府中市で受給している場合は添付不要です。
●保育士証
父又は母が保育士の場合に添付する書類です。
●転入に関する誓約書
府中市外在住で、入所希望月前月末日までに転入予定の場合に添付する書類です。
※以下のいずれかに該当する場合は、同居先の世帯主又は物件所有者の署名が必要です。
・親族等が所有する物件に入居する
・親族等と同居する
●転入に関する添付書類
入所希望月前月末日までに転入予定の方は以下より該当する書類の添付が必要です。
【家・マンション等の購入物件】
・売買契約書の写し(双方の押印がされている、建物の所在地が表示されている、入所希望月前月末までの日を引渡し日(入居日)とするもの)
【アパート等の賃貸物件】
・賃貸借契約書(双方の押印がされている、建物の所在地が表示されている、入所希望月前月末までの日を引渡し日(入居日)とするもの)
【以前購入・取得した持ち家】
・固定資産税の課税明細書又は評価証明書の写し
【親族等が所有する物件に入居する】
・固定資産税の課税明細書又は評価証明書の写し
関連リンク
「保育所等入所のしおり・すくすく保育入所申込のご案内・申込書類について」に必要書類を掲載しております。
ご都合に合わせてお使いください。
府中市ホームページ(保育所・保育園)
所管部署
府中市子ども家庭部保育支援課入所認定係
ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。
なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、
その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:東京都府中市
手続 :令和7年度保育所等入所申込み
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。