概要
受給者が、第2子以降の出生などにより、新たに支給要件となるお子さんを養育することになった場合や、支給対象児童のうち何人かを養育しなくなった場合には、額改定の請求または届出をしてください。
手続期限
出生日などの翌日から15日以内。
期限内に提出した場合は、出生日などの翌月分から改定後の額で支給します。
期限を過ぎた場合は、額改定請求をした月の翌月分から改定後の額で支給します。
手続書類(様式)
児童手当・特例給付認定(額改定)請求書/児童手当・特例給付申請事項変更(消滅)届
手続に必要な添付書類
●申請者の健康保険証の写し
これまで3歳以上の児童を養育しており、今回新たに3歳未満の児童を養育することになった場合に必要です。(例:第2子の出生に伴う額改定請求など)
※保険証の記号・番号は、見えないように隠してください。(隠されていない場合は、提出後に市が黒塗り等により処理を行います。)
手続に必要な持ちもの
窓口で手続きを行う場合には別途各自治体窓口にお問い合わせ下さい。
手続方法
窓口で手続きを行う他、下記「関連リンク」のホームページから申請書をダウンロード・印刷等していただき、以下手段をご利用いただくことも可能です。
郵送、電子申請、窓口(市役所南棟3階子ども子育て支援課、各市政センター)
関連リンク
本手続きについて詳しく知りたい場合はこちら
http://www.city.musashino.lg.jp/shinsei/shinsei_kosodateshien/1003753.html
所管部署
子ども家庭部子ども子育て支援課手当医療係
根拠法律・条例等
- 児童手当法第9条
- 児童手当法施行規則第2条、第3条
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:東京都武蔵野市
手続 :児童手当・特例給付の額の改定の請求及び届出
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
本手続は、ログインしていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:東京都武蔵野市
手続 :児童手当・特例給付の額の改定の請求及び届出