新潟県新潟市

妊娠の届出

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
母子保健
対象
  • 医師または助産師の診察を受け、妊娠が分かった方。
手続を行う人
原則妊婦本人。本人以外は提出書類に委任状等が必要です。
※電子申請をする場合は、必ず本人が申請してください。

概要

医師または助産師の診察を受け、妊娠が分かり予定日が判明したら、各区役所健康福祉課「妊娠・子育てほっとステーション」や各地域保健福祉センターへ妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに母子健康手帳及び妊婦健康診査受診票を交付いたします。
電子申請で妊娠の届出をされた場合も、新潟市の母子保健サービス等の説明と併せて母子健康手帳及び妊婦健康診査受診票を交付しますので、上記窓口に必ず来所していただくことになります。

手続期限

できるだけ早めに届出を行ってください。

手続書類(様式)

妊娠届出書

手続に必要な持ちもの

母子健康手帳及び妊婦健康診査受診票を受け取る際に必要な持ち物は以下(1)~(3)となります。
(1)妊娠届出書(医師の診断日や署名等が記載されているもの)
(2)妊婦のマイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カード等)
(3)妊婦の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)

※代理の方が来所される場合、上記(1)、(2)、下記(4)、(5)が必要です。
(4)代理権の確認書類(妊婦の健康保険証または委任状等)
(5)代理人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)

手続方法

画面下の「申請する」ボタンを押していただき、フォームを入力し、「入力内容の確認」画面で「電子署名を付与する」を選択のうえで申請してください。
電子申請後は、必ずこども家庭課(電話番号:025-226-1205)にご連絡ください。
後日、指定された妊娠・子育てほっとステーション等の窓口に来所いただき、母子健康手帳及び妊婦健康診査受診票を受け取っていただきます。
なお、窓口来所時にご記入いただく相談票があります。説明も含めて30分前後のお時間がかかりますので、あらかじめご承知おきください。

関連リンク

母子健康手帳に関する手続きについて、詳しくはこちらをご覧ください。

母子健康手帳

所管部署

新潟市こども未来部こども家庭課

根拠法律・条例等

  • 母子保健法

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ