概要
幼稚園・保育所・認定こども園などの教育・保育施設を利用しており、来年度も引き続き同じ施設の利用を希望する場合は、届出をしてください。
【重要】来年度4月から認定区分等の変更を希望される方は、併せて支給認定の申請を行ってください。
手続期限
令和4年度一斉申込期間(令和5年度入園):令和4年10月3日(月)~10月21日(金)
継続希望者は一斉申込期間内に届出をしてください。
手続書類(様式)
・教育・保育施設等継続入所(園)調査票
・就労証明書
・保育を必要とする事由証明書
・申立書
手続に必要な添付書類
●就労証明書
保育を必要とする事由が「就労」、「育児休業」のいずれかに該当する方は、必ず就労証明書を添付してください。
●自営を証明する書類(確定申告書、開業届、営業許可証等の写し)
自営業者等(専従者、家族従業者、内職、業務委託等、親族以外の第三者の証明がない方)は、別途自営を証明する書類(確定申告書、開業届、営業許可証等の写し)を必ず添付してください。ただし、法人格を有する場合は、自営を証明する書類の添付は不要です。
●保育を必要とする事由証明書
保育を必要とする事由が「妊娠・出産」、「疾病・障害」、「介護・看護」、「求職活動」、「就学」のいずれかに該当する方は、必ず保育を必要とする事由証明書を添付してください。
●保育を必要とする事由証明書の添付書類
・保育を必要とする事由が「妊娠・出産」に該当する方は、母子手帳の表紙及び分娩予定日のわかるページの写しを必ず添付してください。
・保育を必要とする事由が「疾病・障害」、「介護・看護」のいずれかに該当する方は、診断書(「疾病・障害」の場合は指定様式)又は障害者手帳等の写しを必ず添付してください。
・保育を必要とする事由が「災害復旧」に該当する方は、り災証明書の写しを必ず添付してください。
・保育を必要とする事由が「求職活動」に該当し、公共職業安定所(ハローワーク)に登録される方は、求職受付票又はハローワークカード等の写しを必ず添付してください。
・保育を必要とする事由が「就学」に該当する方は、学生証又は合格通知等の写し及びカリキュラム等の写しを必ず添付してください。
●申立書
祖父母が同居している場合など、入園に関して特別な事由を申し立てる必要がある場合は、申立書を必ず添付してください。
手続に必要な持ちもの
利用を希望するお子さんの父と母それぞれの保育を必要とする事由に応じた必要書類のデータ(1号認定の方は、必要ありません。)
手続方法
・利用を希望するお子さんの父と母それぞれの保育を必要とする事由に応じた必要書類を添付の上、申請してください。(1号認定の方は、書類の添付は必要ありません。)
・添付書類については、書類をスキャンする、書類をスマートフォンのカメラで写す等の方法によりご準備ください。
【重要】来年度4月から認定区分等の変更を希望される方は、併せて支給認定の申請を行ってください。
関連リンク
添付が必要な書類についてはこちら
https://www.city.tatsuno.lg.jp/shinseisho/shinseitantou.html
電子申請について詳しく知りたい場合はこちら
https://www.city.tatsuno.lg.jp/yojikyoiku/mynaportal_denshishinsei.html
所管部署
教育管理部幼児教育課
根拠法律・条例等
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:兵庫県たつの市
手続 :保育施設等の現況届
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
本手続は、ログインしていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:兵庫県たつの市
手続 :保育施設等の現況届