宮城県大郷町

保育施設等の現況届

保育施設等の現況届

  • オンライン申請
  • 電子署名必須

受付開始日

2023/03/22

制度
保育
対象
  • 支給認定を受けて既に保育施設等を利用している保護者で、引き続き保育施設等を利用したい人
手続を行う人
対象となるお子さんの保護者

概要

支給認定を受けている保護者は、労働や疾病の状況などを毎年1回、市区町村に届出してください。

手続期限

毎年10月初日~末日

手続書類(様式)

保育施設等の現況届

手続に必要な添付書類

●就労証明書

正式名称
就労証明書

児童の保護者及び65歳未満の世帯構成員のうち、企業等にお勤めの方が対象。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●申立書(農業・商業)

正式名称
申立書(農業・商業)

児童の保護者及び65歳未満の世帯構成員のうち、自営業や農業に従事されている方が対象。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●内職証明書

正式名称
内職証明書

児童の保護者及び65歳未満の世帯構成員のうち、内職に従事されている方が対象。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●疾病療養状況申告書

正式名称
疾病療養状況申告書

児童の保護者及び65歳未満の世帯構成員のうち、傷病等により保育不能な方が対象。本申告書に併せて医師の診断書を添付。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●看護(介護)状況申告書

正式名称
看護(介護)状況申告書

児童の保護者及び65歳未満の世帯構成員のうち、親族等の介護等により保育不能な方が対象。申告内容に応じて追加で書類を提出いただく場合があります。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●求職活動申立書

正式名称
求職活動申立書

児童の保護者及び65歳未満の世帯構成員のうち、継続的に求職活動を行っているため保育不能な方が対象。この申立てによる認定期間は90日間が上限となります。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●就学(予定)証明書

正式名称
就学(予定)証明書

児童の保護者及び65歳未満の世帯構成員のうち、就学している又は予定しており、保育施設利用希望期間内において保育不能な方が対象。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

手続方法

町民課こども健康室(保健センター)へ提出

所管部署

町民課こども健康室

根拠法律・条例等

  • 子ども・子育て支援法施行規則第9条

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ