北海道上士幌町

支給認定の申請 兼 入園申込

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
保育
対象
  • 【認定の種類】
  • 1号認定:
  •  定期的な保育の必要がなく、教育のみを希望する3歳から小学校就学前までのお子さん。原則として、希望すれば誰でも認定を受けることができます。
  • 2号認定:
  •  保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する、3歳から小学校就学前のお子さん
  • 3号認定:
  •  保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する、0歳から2歳までのお子さん
  • 【保育の必要性の事由 】
  • 1.就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間など基本的にすべての就労に対応)
  • 2.妊娠、出産
  • 3.保護者の疾病
  • 4.同居又は長期入院等している親族の介護・看護
  • 5.災害復旧
  • 6.求職活動(起業準備を含む)
  • 7.就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
  • 8.虐待やDVのおそれがあること
  • 9.育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
  • 10.その他、上記に類する状態として町が認める場合
  • 【入園できる年齢】
  •  生後8か月~5歳
  • 【利用者負担額】
  • 1号認定(教育標準時間認定):無料(預かり保育 30分100円)
  • 2号及び3号認定(保育認定):無料(延長保育 30分100円)
手続を行う人
対象となるお子さんの保護者

概要

認定こども園を利用するための手続きです。

※施設を定期的に利用するためには、「教育・保育認定」を受ける必要があります。本町では、認定申請と入園の申し込みをを兼ねております。

手続期限

4月からの利用と年度の途中からの利用で期限が異なります。

毎年1月上旬の指定する期間に手続をしてください。(教育委員会幼児教育課へお問い合わせください。)

手続書類(様式)

◆教育・保育認定及び入園に申請に必要な書類
 ・保育等認定申請書兼入園申込書

◆保育を必要とする事由を証明する書類
 ・就労証明書
 ・就労予定申立書
 ・通院(入院)証明書
 ・保育を必要としている事由申立書
 などの保育を必要とする事由を証明することができる書類

※2号及び3号認定の保育を必要とする方が対象で、1号認定の幼稚園型を希望する場合は必要ありません。

◆町・道民税の税額を確認できる書類
※前年の1月1日時点で上士幌町に住民登録のある方は、提出する必要はありません。
 ・住民税決定通知書の写し
 ・町・道民税納税通知書の写し
 ・上記書類が用意できない場合は課税(非課税)証明書の原本

手続方法 ※施設を利用するためには、「教育・保育認定」を受ける必要があります。本町では、認定申請と入園の申し込みを兼ねています。

手続に必要な添付書類

●保育を必要としている事由申立書

別途原本の提出が必要

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●就労証明書

別途原本の提出が必要

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●通院(入院)証明書

別途原本の提出が必要

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●就労予定申立書

別途原本の提出が必要

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●町・道民税の税額を確認できる書類

前年の1月1日時点で上士幌町に住民登録のある方は、提出する必要はありません。

◆住民税決定通知書の写し
◆町・道民税納税通知書の写し
◆上記書類が用意できない場合は課税(非課税)証明書の原本

●保育を必要とする事由と必要書類(例)

保育を必要とする事由に応じて、必要となる書類例の一覧です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

手続に必要な持ちもの

窓口で手続きを行う場合には、別途上士幌町教育委員会窓口にお問い合わせください。

手続方法

下記関連リンクの「北海道電子申請サービス」より申請が可能です。
後日ご来庁いただき、手続きを行っていただく場合があります。

関連リンク

手続きのご案内

北海道電子申請サービス

申請はこちらから

北海道電子申請サービス

所管部署

教育委員会幼児教育課

根拠法律・条例等

  • 上士幌町保育の必要性の認定基準に関する条例施行規則第3条第1項
  • http://www.town.kamishihoro.hokkaido.jp/reiki/reiki.html

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ