概要
75歳以上の人または65歳以上で後期高齢者医療広域連合の障がい認定を受けた人が、他の健康保険(国民健康保険及び国民健康保険組合を除く)から後期高齢者医療制度に移行するため、その被扶養者(国民健康保険の資格取得日時点で65歳以上75歳未満)だった人が国民健康保険に加入する場合に、国民健康保険税の緩和措置を受けるための手続きです。
手続書類(様式)
国民健康保険税減免申請書
手続に必要な添付書類
●社会保険資格喪失証明書(扶養離脱証明書)
必須
手続方法
75歳以上の人または65歳以上で後期高齢者医療広域連合の障がい認定を受けた人は、後期高齢者医療制度に移行し、その制度の保険料を納めることになります。
それにともなって、国民健康保険に加入する人の保険税負担が急に増えることがないように、国保被保険者の保険税については緩和措置があります。
75歳以上の人が他の健康保険(国民健康保険及び国民健康保険組合を除く)から後期高齢者医療制度に移行することにより、その被扶養者(国民健康保険の資格取得日時点で65歳以上75歳未満、旧被扶養者という)が国民健康保険に加入する場合、申請により、旧被扶養者に係る所得割額について所得にかかわらず賦課されません。また、均等割額については2年間半額となります(国保単身世帯は平等割額も2年間半額)。
緩和措置を受けるには、本申請のほか、保険年金課窓口または郵送でも申請可能です。
関連リンク
手続きについて詳しく知りたい場合は大和市ホームページをご覧ください。
75歳の人がいる世帯の国民健康保険税の緩和措置【一部申請が必要】
所管部署
大和市 市民経済部 保険年金課 国保年金係
根拠法律・条例等
- 大和市国民健康保険税条例 第29条第1項
- 大和市国民健康保険税条例施行規則 第5条第3項
- 大和市国民健康保険税条例減免取扱要綱 第9条
ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。
なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、
その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:神奈川県大和市
手続 :06 旧被扶養者の国民健康保険税の減免申請
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。