概要
後期高齢者医療の負担区分が記載された資格確認書(※旧 限度額適用認定証)の交付申請書の送付申し込みを行う手続きです。
手続方法
令和6年12月2日に健康保険証が廃止されることに伴い、後期高齢者医療の限度額適用認定証の新規発行が廃止とされました。
医療機関等を受診する際は、マイナ保険証または資格確認書を提示し、オンライン資格確認時の本人同意により、負担割合・高額療養費の自己負担限度額の区分(3割:現役並所得者Ⅰ~Ⅲ、2割:一般、1割:一般、低Ⅰ・低Ⅱ)を確認することができますが、一部の医療機関等において紙での所得区分の提示を求められる場合があるため、希望者には負担区分が記載された資格確認書を申請により交付します。
この手続きにより資格確認書交付申請書が届いたら、ご記入のうえ保険年金課窓口または郵送でご提出ください。
関連リンク
負担区分が記載された資格確認書(※旧 限度額適用認定証)の詳細については、大和市ホームページをご覧ください。
負担区分が記載された資格確認書(旧 減額認定証・限度額適用認定証)(後期高齢者医療制度)
神奈川県後期高齢者医療広域連合ホームページ「限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の廃止について」
所管部署
大和市役所 市民経済部 保険年金課 高齢者保険係
ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。
なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、
その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:神奈川県大和市
手続 :2 後期高齢者医療の負担区分が記載された資格確認書(※旧 限度額適用認定証)申請書の送付希望
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。