岡山県倉敷市

居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
介護保険
対象
  • 住宅改修前に事前申請を行い、着工許可を得て住宅改修を行った方
手続を行う人
対象者ご本人(電子申請での受け付けは、運用上、ご本人からの申請のみとさせていただきますので、ご了承ください。)
※受領委任払いは電子申請対象外です。

概要

手すりの取付け等の住宅改修を行った後の、事後申請を受け付けています。保険給付額の振込日は月末までの申請で翌月の27日(土日祝の場合は前日)となります。
※受領委任払い(利用者の保険給付額を倉敷市が改修事業者に直接支払う方法)を希望される場合は電子申請での受付はできませんので窓口または郵送にて申請してください。

手続期限

領収日の翌日から2年以内

手続書類(様式)

居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書

手続に必要な添付書類

●領収証

必須 別途原本の提出が必要

住宅改修が完了したことを確認するため、利用者氏名・領収日・但し書きが記載された領収書の原本が必要です。領収書の原本を後日郵送または持参してください。

●工事後写真(写真の中に日付が入っているもの)

必須

住宅改修完成後の状態が確認できる写真(便所、浴室、廊下等の箇所ごとの改修後の写真とし、写真の中に撮影日が入っているもの)※様式は問いません。

●介護保険住宅改修事前受付通知の写し

事前申請の受付後に倉敷市から送付している受付通知を添付してください。

●委任状

住宅改修費の振込先の口座名義人が申請者ご本人と異なる場合に必要となります。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

手続に必要な持ちもの

・申請者のご本人確認書類
・マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類等
・口座番号がわかるもの(通帳等)
・印鑑(本人署名の場合は不要)

手続方法

窓口または郵送で、必要書類を提出するか、マイナンバーカードによる電子申請で申請してください。
電子申請の場合、領収書の原本を、後日郵送または持参してください。
全体の流れを知りたい方は、下記の関連リンクから倉敷市介護保険課のホームページの「償還払い利用の住宅改修事前申請の流れ」を参照してください。)

<窓口または郵送で申請する場合の提出先>
倉敷市役所介護保険課 710-8565 倉敷市西中新田640番地
水島支所国保介護課 712-8565 倉敷市水島北幸町1番1号
児島支所国保介護課 711-8565 倉敷市児島小川町3681番地3
玉島支所国保介護課 713-8565 倉敷市玉島阿賀崎1丁目1番1号
真備支所真備保健福祉課 710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1

<マイナンバーカードによる電子申請の添付書類提出先>
倉敷市役所介護保険課 710-8565 倉敷市西中新田640番地
※郵送の場合は、封筒に「電子申請添付書類在中」と朱書きしてください。

午前8 時30分から午後5時15分まで (土曜・日曜・祝日を除く)

関連リンク

詳しくはこちら

居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請について(倉敷市介護保険課WEBページへのリンク)

所管部署

保健福祉局健康福祉部介護保険課

根拠法律・条例等

  • 介護保険法施行規則第75条、第94条

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ