概要
未熟児養育医療の助成を受けるには、養育医療給付の申請を行い、医療券の交付を受ける必要があります。電子申請後、保健センターに来所いただき、養育医療意見書(原本)等をご提出いただく必要があります。また、養育医療を申請する方へ(アンケート)を用いて、お母さまとお子様の体調を伺うため、面談を実施しています。土・日・祝を除く平日の午前8時30分から午後5時15分の間にお越しください。
手続期限
出生後概ね2週間以内
手続書類(様式)
養育医療給付申請書
手続に必要な添付書類
●養育医療意見書
別途原本の提出が必要
養育医療意見書は、医師が作成した原本をご提出ください。
指定養育医療機関の医師が作成した意見書が必要になります。
●世帯調書兼同意書
- 正式名称
- 世帯調書兼同意書
別途原本の提出が必要
●委任状
別途原本の提出が必要
●養育医療を申請する方へ(アンケート)
- 正式名称
- 養育医療を申請する方へ(アンケート)
別途原本の提出が必要
●こども医療費受給資格証の写し
- 正式名称
- こども医療費受給資格証の写し
別途原本の提出が必要
こども医療費受給資格証の写しは、申請中の場合はその旨をお伝えください。
手続に必要な持ちもの
健康保険証(申請中の場合は、扶養に入れる保護者の方の保険証)、保護者本人を確認するもの(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きのもの)、認印(シャチハタ不可)
手続方法
本サイトにて電子申請後、保健センターへの来所が必要となります。
所管部署
健康部保健センター
ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。
なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、
その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:埼玉県鶴ヶ島市
手続 :未熟児養育医療の助成
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。