愛知県大口町

教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込

教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
保育
対象
  • 保育施設等の利用を希望する人
  • 教育・保育給付認定
  • 1号認定:
  • 幼稚園等での教育を希望する、3歳以上で小学校就学前までのお子さん(2号認定に該当するお子さんを除く)
  • 2号認定:
  • 保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する、3歳以上で小学校就学前までのお子さん
  • 3号認定:
  • 保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する、0歳から2歳までのお子さん
手続を行う人
対象となるお子さんの保護者

概要

保育園(認可保育所)などの保育施設・保育サービスを利用するための手続きです。利用申込の際、教育・保育給付認定※の申請を同時に行うことができます。なお、既に教育・保育給付認定を受けている方は、利用申込のみの手続も可能です。
※子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育所、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)を利用するには、教育・保育給付認定を受ける必要があります。また、受けようとする認定に応じて添付書類の有無と種類が異なります。詳しくは、提出する市区町村に確認してください。
なお、0〜2歳児は、2歳児の年度末までが認定期間となり、3歳児に進級する際に、改めて利用申込書等の提出が必要となります。

手続期限

4月からの利用と年度の途中からの利用で期限が異なります。詳しくは、提出する市区町村に確認してください。

手続書類(様式)

施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所利用申請書

手続に必要な添付書類

●児童調査書

正式名称
児童調査書

申請するすべての方が本書類の提出が必要です。
Wordファイル以外で提出する場合は、原本の提出が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●保育の利用を必要とする証明書(就労証明書、診断書等)

正式名称
就労証明書
別途原本の提出が必要

証明日から3か月を過ぎたものは使用できません。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●保育の利用を必要とする証明書(就労証明書、診断書等)

正式名称
求職活動証明書
別途原本の提出が必要

証明日から3か月を過ぎたものは使用できません。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●保育の利用を必要とする証明書(就労証明書、診断書等)

正式名称
育児休業取得証明書
別途原本の提出が必要

証明日から3か月を過ぎたものは使用できません。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●保育の利用を必要とする証明書(就労証明書、診断書等)

正式名称
母子健康手帳

母子健康手帳の表紙及び出産予定日がわかるページの写し

●保育の利用を必要とする証明書(就労証明書、診断書等)

正式名称
診断書、障がい者手帳の写し

診断書を提出される方は、原本の提出が必要です。

●保育の利用を必要とする証明書(就労証明書、診断書等)

正式名称
在学証明書及びカリキュラム等
別途原本の提出が必要

●保育の利用を必要とする証明書(就労証明書、診断書等)

正式名称
罹災証明書
別途原本の提出が必要

●保育の利用を必要とする証明書(就労証明書、診断書等)

正式名称
【虐待】児童相談センターの証明 【DV】配偶者からの被害者の保護に関する証明書
別途原本の提出が必要

手続方法

手続きに必要な書類を揃えて、こども課窓口で手続きを行ってください。
なお、郵送での申請も受付しますが、こども課が受理した日を申請日として扱いますのでご注意ください。

所管部署

健康福祉部こども課

根拠法律・条例等

  • 大口町保育所における保育の利用に関する規則 第2条

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ