概要
保育園(認可保育所)などの保育施設・保育サービスを利用するための手続きです。利用申込の際、教育・保育給付認定※の申請を同時に行うことができます。
※子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育所、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)を利用するには、教育・保育給付認定を受ける必要があります。また、受けようとする認定に応じて添付書類の有無と種類が異なります。
手続期限
一次調整:令和4年9月16日から10月3日
二次調整:令和4年11月1日から11月15日
手続書類(様式)
教育・保育給付認定兼保育施設等利用申込書
手続に必要な添付書類
●就労証明書、就労申告書等保育を必要とする事由がわかる書類(父親分)
- 正式名称
- 事由 就労:(外勤の場合)就労証明書、(自営・農業等)就労申告書 妊娠・出産:母子手帳の写し 疾病・障害、介護・看護:医師の診断書、障害者手帳の写し(等級がわかる部分)など 求職活動:申立書及び求職活動中を証明できる書類 就学(職業訓練含む):在学証明書及び就学時間・在学期間がわかる書類
●就労証明書、就労申告書等保育を必要とする事由がわかる書類(母親分)
- 正式名称
- 事由 就労:(外勤の場合)就労証明書、(自営・農業等)就労申告書 妊娠・出産:母子手帳の写し 疾病・障害、介護・看護:医師の診断書、障害者手帳の写し(等級がわかる部分)など 求職活動:申立書及び求職活動中を証明できる書類 就学(職業訓練含む):在学証明書及び就学時間・在学期間がわかる書類
●就労証明書、就労申告書等保育を必要とする事由がわかる書類(同居する65歳未満の祖父分)
- 正式名称
- 事由 就労:(外勤の場合)就労証明書、(自営・農業等)就労申告書 妊娠・出産:母子手帳の写し 疾病・障害、介護・看護:医師の診断書、障害者手帳の写し(等級がわかる部分)など 求職活動:申立書及び求職活動中を証明できる書類 就学(職業訓練含む):在学証明書及び就学時間・在学期間がわかる書類
●就労証明書、就労申告書等保育を必要とする事由がわかる書類(同居する65歳未満の祖母分)
- 正式名称
- 事由 就労:(外勤の場合)就労証明書、(自営・農業等)就労申告書 妊娠・出産:母子手帳の写し 疾病・障害、介護・看護:医師の診断書、障害者手帳の写し(等級がわかる部分)など 求職活動:申立書及び求職活動中を証明できる書類 就学(職業訓練含む):在学証明書及び就学時間・在学期間がわかる書類
●転入予定地や転入日が確認できる書類(東根市へ転入予定の方)
- 正式名称
- ・家の売買契約書の写し ・アパートの契約書の写し など
●その他(世帯の中に障がいのある方(在宅)がいる場合)の書類
- 正式名称
- 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・特別児童扶養手当確認通知書または証書・障害基礎年金証書の写し
所管部署
健康福祉部子育て健康課
根拠法律・条例等
- 東根市保育の実施に関する条例施行規則第2条
- www.higashine.yamagata.jp
申し訳ありませんが、マイナンバーカードをお持ちでない場合は電子申請ができません。マイナンバーカードの申請はこちら(外部サイト
)を確認してください。
マイナポータルアプリは、本ページ下部の「動作環境」ページからインストールしてください。