秋田県大仙市

介護保険負担限度額認定申請【大仙市】

介護保険負担限度額認定申請【大仙市】

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
介護保険
対象
  • 上記の介護保険施設を利用しており、一定の低所得要件を満たす方
手続を行う人
対象者ご本人
※本人が申請できない場合は、対象者ご本人のご家族、または指定居宅介護支援事業者、介護保険施設、地域包括支援センターなどに申請を代行してもらうことができます。

概要

特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などを利用する際の居住費(滞在費)と食費の負担額軽減の支給申請を受け付けています。

■負担限度額認定証については、審査後に新規発行いたします。お手元に負担限度額認定証がある場合は、窓口もしくは郵送にてご返却ください

■本システム上では申請様式に「市町村長 殿」と表記されますが、「大曲仙北広域市町村圏組合管理者 殿」に読み替えし受付手続きを行います。予めご了承ください。
※介護保険被保険者の資産調査を行うことについての同意書の添付が必須となります。

手続期限

申請書を提出された日の属する月の1日に遡って認定の有効期間が開始します。

手続書類(様式)

介護保険負担限度額認定申請書

手続に必要な添付書類

●介護保険被保険者証

正式名称
介護保険被保険者証
必須

介護保険被保険者証の提出が必要です。

●預金通帳等写し ※資産(預貯金や有価証券、金・銀、投資信託、負債)の額を証明する書類をすべて添付してください。

正式名称
介護保険被保険者の資産がわかるもの
必須

■申請日から直近2か月前までのもので、配偶者の分も必要です■
預貯金通帳写し添付の際は写しを取る前に記帳してください。表紙をめくったページ(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人のわかるページ)、普通預金のページ、定期預金・貯蓄預金等のページ(定期預金・貯蓄預金等がある場合)が必要です。

●預貯金調査に関する同意書

正式名称
預貯金調査に関する同意書
必須

介護保険被保険者の資産調査を行うことについての同意書の提出が必要です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

手続に必要な持ちもの

申請者のご本人確認書類
マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類等

手続方法

本フォーム、もしくは窓口または郵送で必要書類を提出してください。

<窓口>
大曲仙北広域市町村圏組合 介護保険事務所(大仙市高梨字田茂木10 大仙市役所仙北支所3階)
大仙市役所本庁 高齢者包括支援センター(大仙市大曲花園町1-1)
神岡支所 市民サービス課(大仙市神宮寺字蓮沼16-3)
西仙北支所 市民サービス課(大仙市刈和野字本町5)
中仙支所 市民サービス課(大仙市北長野字茶畑141)
協和支所 市民サービス課(大仙市協和境字野田4)
南外支所 市民サービス課(大仙市南外字下袋218)
仙北支所 市民サービス課(大仙市高梨字田茂木10)
太田支所 市民サービス課(大仙市太田町太田字新田田尻3-4)

<郵送>
大曲仙北広域市町村圏組合 介護保険事務所(〒014-0805 大仙市高梨字田茂木10 大仙市役所仙北支所3階)

関連リンク

詳しくはこちら

大曲仙北広域市町村圏組合 介護保険事務所

窓口・郵送等での手続き様式のダウンロードはこちらから

大曲仙北広域市町村圏組合 介護保険事務所 様式集

所管部署

大曲仙北広域市町村圏組合 介護保険事務所 ℡.0187-86-3911
大仙市役所 健康福祉部 高齢者包括支援センター ℡.0187-63-1111

根拠法律・条例等

  • 介護保険法施行規則第83条の6、第97条の4

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ