東京都中央区

令和7年度認可外保育施設保育料補助金交付申請

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
給付金・交付金等の受給申請
対象
  • 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けている認可外保育施設の0~2歳児クラスに在籍する第2子以降の児童の保護者
手続を行う人
対象児童の保護者

概要

認可外保育施設を利用する0~2歳児クラスに在籍する第2子以降の児童に係る保育料の一部を補助します。
※児童の年齢・世帯の課税状況によって補助の内容が異なります。本補助の対象であることをご確認のうえ、申請してください。
※認証保育所をご利用の方は「中央区認証保育所保育料補助金」を申請してください。
※補助金交付に係る審査のため、所得に関する情報を公簿等で確認すること等に関する世帯員全員の同意が必要です。詳しくは「手続に必要な添付書類」の「交付申請に関する同意書」の説明を必ずご確認のうえ、申請してください。

手続期限

第1期(令和7年4~7月分)        令和7年7月10日(木)
第2期(令和7年8~11月分)       令和7年11月10日(月)
第3期(令和7年12月~令和8年3月分)  令和8年3月10日(火)
※支給期ごとに申請を行ってください。
※年度を越えての申請はできません。
※在籍証明書兼保育料納入証明書の提出が上記期限までに間に合わない場合は、区にお問い合わせください。

手続書類(様式)

中央区認可外保育施設保育料補助金交付申請書兼口座振替登録依頼書

手続に必要な添付書類

●在籍証明書兼保育料納入証明書

必須

利用施設に作成を依頼してください。※毎回提出が必要です。
なお、上記書類を提出できない場合は、次の①及び②の提出でも可とします。
①契約書の写しまたは契約内容が記載された書類、②施設に保育料を支払ったことを証明する書類(領収書や通帳のコピー)

●日中児童の保育を必要とする状況にあることを証明する書類

正式名称
就労証明書等
必須

保護者全員の証明書類が必要です。保育を必要とする事由に応じて、必要書類を添付してください。詳しくは中央区ホームページを参照してください。

※令和7年4月1日以降の証明日で発行された書類を提出してください。
※年度に1回提出が必要です。提出後に、日中児童の保育を必要とする状況に変更があった場合は、「中央区認可外保育施設保育料補助金申請内容変更届」を提出してください。
※必要書類の添付漏れを防ぐため、添付書類を「必須」と設定しています。そのため、2回目以降の申請時に就労証明書などの提出を省略する場合は、白紙のファイルを添付してください。
※Excel形式のファイルはPDF形式に変換し、添付してください(ぴったりサービスのシステムの仕様により、Excelファイルの内容が確認できない場合があります。)。

●世帯の所得状況を証明する書類

正式名称
住民税課税証明書、年間収入申告書、給与等支給証明書等

令和6年1月2日以降に中央区に転入した方、国外転入により日本で課税されていない方は、必要書類を添付してください。ただし、本交付申請書に個人番号を記入することで、住民税課税(非課税)証明書の提出を省略できます(国外転入の方を除く。)。なお、情報連携の不具合等により住民税課税(非課税)証明書の提出が必要になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
提出書類について詳しくは中央区ホームページを参照してください。
※年度に1回提出が必要です。
※Excel形式のファイルはPDF形式に変換し、添付してください(ぴったりサービスのシステムの仕様により、Excelファイルの内容が確認できない場合があります。)。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●ご家族に関する書類(ひとり親家庭の方)

正式名称
戸籍全部事項証明書(受理証明書等)等

ひとり親家庭の方は、必要書類を添付してください。詳しくは中央区のホームページを参照してください。
※年度に1回提出が必要です。

●交付申請に関する同意書

必須

交付申請の審査に関して、以下の事項に同意する場合は、申請者及び世帯員全員の署名のある書類のスキャンデータを添付してください。
※申請の都度、提出が必要です。

1.所得に関する情報を公簿等で確認すること。
2.認可保育所の入所申込の際に添付した保育所入所申込書添付資料を利用すること(認可保育所入所申込者の場合)。
3.児童が預かりが十分でない私立幼稚園等に在籍する場合は、当該私立幼稚園等から在園、一時預かり事業の日数及び当該事業の利用料に関する情報の提供を受けること。
4.交付決定された補助金の請求手続を、中央区認可外保育施設保育料補助金交付要綱第9条に規定する保育課長に委任すること。
5.児童の入所する施設に対し、在籍及び保育料納入状況を確認すること。
6.対象児童の入所施設情報をきょうだいの認可保育所保育料の決定に利用すること。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

手続方法

郵送、窓口持参

関連リンク

手続き方法の詳細は下記の関連リンク先をご参照ください。

中央区の認可外保育施設保育料補助金に関するページ

【重要:必ず確認してください】中央区電子申請サービス利用規約等を事前に確認し、同意のうえ申請フォームを利用してください。

(中央区HPリンク)中央区電子申請サービス利用規約等

所管部署

中央区福祉保健部保育課保育給付係

電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。

ページトップへ