茨城県水戸市

介護保険要介護認定等申請(新規)

  • オンライン申請
  • 電子署名必須
制度
介護保険
対象
  • 1.65歳以上で介護サービスまたは介護予防サービスが必要になった方
  • 2.40歳から64歳で、次の病気により介護サービスまたは介護予防サービスが必要になった方
  • (1)がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
  • (2)関節リウマチ
  • (3)筋萎縮性側索硬化症
  • (4)後縦靱帯骨化症
  • (5)骨折を伴う骨粗鬆症
  • (6)初老期における認知症
  • (7)進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
  • (8)脊髄小脳変性症
  • (9)脊柱管狭窄症
  • (10)早老症
  • (11)多系統萎縮症
  • (12)糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  • (13)脳血管疾患
  • (14)閉塞性動脈硬化症
  • (15)慢性閉塞性肺疾患
  • (16)両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
手続を行う人
対象者ご本人
※本人が申請できない場合は、対象者ご本人のご家族等、または指定居宅介護支援事業者、介護保険施設、地域包括支援センターなどに申請を代行してもらうことができます。

概要

介護サービスを利用するためには、まず要介護・要支援認定の申請が必要です。

手続期限

介護サービスまたは介護予防サービスが必要となったときに申請してください。

手続書類(様式)

介護保険要介護認定等申請書
 

手続に必要な添付書類

●介護保険被保険者証

電子申請の場合は「介護保険被保険者証」をスキャンしたPDFまたは撮影した画像

●医療保険の被保険者証の写し(40歳から64歳の方)

電子申請の場合は「医療保険の被保険者証」をスキャンしたPDFまたは撮影した画像

●認定調査連絡票(電子申請の方は申請に続けて入力項目があります。ファイルアップロード不要)

認定申請を受理すると、後日、調査員がご自宅などを訪問し身体の状況などを調査します。認定調査の日程調整連絡先や現在のお身体の状態、当日配慮すべきこと、あらかじめ調査員が把握すべき事項等を記載してください。

手続に必要な持ちもの

窓口で申請する場合、上記の添付書類に加えて以下のものを持参してください。
・申請者ご本人の確認書類
・マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類等

手続方法

電子申請・郵送・窓口で必要書類を提出してください。

<この手続きに関する照会先>
水戸市役所 本庁舎1階 介護保険課
〒310-8610 水戸市中央1丁目4番1号 TEL029-232-9147
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く。)

<窓口の場合の提出先>
水戸市役所 本庁舎1階 介護保険課
 水戸市中央1丁目4番1号 TEL 029-232-9147
赤塚出張所(大塚町1851-5) TEL029-251-3211
内原出張所(内原町1395-1) TEL029-259-2211
常澄出張所(大串町2134) TEL029-269-2111
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く。)

関連リンク

要介護認定の手続き(水戸市HP)

https://www.city.mito.lg.jp/site/shinsei/5770.html

介護保険パンフレット

https://www.city.mito.lg.jp/site/kaigohokenriyousya/5854.html

所管部署

福祉部 介護保険課 認定係

根拠法律・条例等

  • 介護保険法第27条第1項、第32条第1項
  • 介護保険法施行規則第35条、第49条

電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。

ページトップへ