静岡県吉田町

教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込

  • オンライン申請
  • 電子署名必須

受付開始日

2023/04/01

制度
保育
対象
  • 2号(満3歳以上のお子さんで保育を必要とする事由に該当する方)・3号(0~2歳までのお子さんで保育を必要とする事由に該当する方)認定希望の方。
  • 保育施設を利用したい子どもの認定保護者(認定保護者=児童手当受給者)
手続を行う人
認定保護者のみ

概要

施設の利用申し込みと、保育園等を利用するに当たり、保育の必要量に応じた区分に基づき、保育を必要とする事由の認定を同時に行います。
※オンライン手続きは認定保護者本人しか手続きができません。
※保育を必要とする理由
① 月64時間以上の就労
※ フルタイムやパートタイム、居宅内労働など、基本的にすべての就労を含みます。
② 妊娠や出産
※ 出産予定日の6週間前の属する月の1日から産後8週間後の日の翌日の属する月まで利用できます。
③ 保護者の疾病や障害
④ 同居または長期入院中などの親族の介護や看護
⑤ 災害復旧
⑥ 求職活動
※ 一定期間内に就労証明書等必要な書類を提出していただきます(4月入所の場合は4月末まで。)。
⑦ 就学
※ 職業訓練校などにおける職業訓練を含みます。
⑧ 虐待やDV
⑨ 育児休業の際、既に保育利用中の子どもの継続利用が必要であることなど。

手続期限

【新年度4月入所希望の方】毎年10月に入所申請を開始します。詳細は広報よしだ9月号を御覧ください。

【5月以降入所を希望する方・入所日は毎月初日】入所を希望する月の前々月の月末まで(町外施設の希望がある場合は個別に御相談ください。)

手続書類(様式)

保育施設等の利用申込書・児童状況書兼健康状況申告書

手続に必要な添付書類

●①就労証明書、自営業・農業証明書、内職証明書のいずれか

① 月64時間以上の就労
に該当する方は提出してください。
※ フルタイムやパートタイム、居宅内労働など、基本的にすべての就労を含みます。

●②母子手帳の写し(出産日がわかるページ)

② 妊娠や出産
に該当する方は提出してください。
※ 出産予定日の6週間前の属する月の1日から産後8週間後の日の翌日の属する月まで利用できます。

●③診断書や障碍者手帳等

③ 保護者の疾病や障害
に該当する方は提出してください。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●④介護申立書と介護保険証の写し等

④ 同居または長期入院中などの親族の介護や看護
に該当する方は提出してください。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●⑤罹災証明等

⑤ 災害復旧
に該当する方は提出してください。

●⑥求職活動支援機関等利用証明書

正式名称
⑥求職活動支援機関等利用証明書

⑥ 求職活動
に該当する方は提出してください。
※ 一定期間内に就労証明書等必要な書類を提出していただきます(4月入所の場合は4月末まで。)。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●⑦在学証明書

⑦ 就学
に該当する方は提出してください。
※ 職業訓練校などにおける職業訓練を含みます。

手続に必要な持ちもの

保育の必要とすることがわかる証明書
①就労証明書、自営業・農業証明書、内職証明書のいずれか
②母子手帳の写し(出産日がわかるページ)
③診断書や障碍者手帳等
④介護申立書と介護保険証の写し等
⑤罹災証明等
⑥求職活動支援機関等利用証明書
⑦在学証明書

ひとり親である場合は、戸籍謄本の原本又は写し、離婚調停中の方は裁判所や弁護士の証明書

手続方法

画面下の「申請する」ボタンを押していただき、フォーム入力のあと、入力済みの申請書を印刷・出力等していただき、郵送にて提出していただくことも可能です。
後日御来庁いただき、手続きを行っていただく場合があります。
また、町内の公立園を希望する場合は、お子様同伴の面接を実施します。

関連リンク

詳しくはこちら

保育園

所管部署

こども未来課保育支援部門
0548-33-2153

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ