概要
現況届は、在園中の子どもで、入園後に支給認定等の変更が無いかの確認を行います。
※オンライン手続きは認定保護者本人しか手続きができません。
手続書類(様式)
保育施設等の利用に係る現況届
手続に必要な添付書類
●①就労証明書、自営業・農業証明書、内職証明書のいずれか
- 正式名称
- ①就労証明書、自営業・農業証明書、内職証明書のいずれか
① 月64時間以上の就労
に該当する方は提出してください。
※ フルタイムやパートタイム、居宅内労働など、基本的にすべての就労を含みます。
●②母子手帳の写し(出産日がわかるページ)
- 正式名称
- ②母子手帳の写し(出産日がわかるページ)
② 妊娠や出産
に該当する方は提出してください。
※ 出産予定日の6週間前の属する月の1日から産後8週間後の日の翌日の属する月まで利用できます。
●③診断書や障碍者手帳等
- 正式名称
- ③診断書や障碍者手帳等
③ 保護者の疾病や障害
に該当する方は提出してください。
●④介護申立書と介護保険証の写し等
- 正式名称
- ④介護申立書と介護保険証の写し等
④ 同居または長期入院中などの親族の介護や看護
に該当する方は提出してください。
●⑤罹災証明等
⑤ 災害復旧
に該当する方は提出してください。
●⑥求職活動支援機関等利用証明書
- 正式名称
- ⑥求職活動支援機関等利用証明書
⑥ 求職活動
に該当する方は提出してください。
※ 一定期間内に就労証明書等必要な書類を提出していただきます(4月入所の場合は4月末まで。)。
●⑦在学証明書
⑦ 就学
に該当する方は提出してください。
※ 職業訓練校などにおける職業訓練を含みます。
手続に必要な持ちもの
保育を必要とすることがわかる証明書
①就労証明書、自営業・農業証明書、内職証明書のいずれか
②母子手帳の写し(出産日がわかるページ)
③診断書や障碍者手帳等
④介護申立書と介護保険証の写し等
⑤罹災証明等
⑥求職活動支援機関等利用証明書
⑦在学証明書
手続方法
画面下の「申請する」ボタンを押していただき、フォーム入力のあと、入力済みの申請書を印刷・出力等していただき、郵送、または利用中の施設へ提出していただくことも可能です。
後日御来庁いただき、手続きを行っていただく場合があります。
関連リンク
詳しくはこちら
保育園
所管部署
こども未来課保育支援部門
0548-33-2153
ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。
なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、
その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:静岡県吉田町
手続 :保育施設等の利用に係る現況届
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。