鹿児島県南九州市

介護保険負担限度額認定申請

  • オンライン申請(外部サイト)
制度
介護保険
対象
  • 上記の介護保険施設を利用しており,一定の低所得要件を満たす方
手続を行う人
対象者ご本人
※ご本人が申請できない場合は,対象者ご本人のご家族,指定居宅介護支援事業者,介護保険施設,又は地域包括支援センター等に申請を代行してもらうことができます。

概要

特別養護老人ホーム,介護老人保健施設等を利用する際の居住費(滞在費)と食費の負担額軽減の支給申請を受け付けています。

手続期限

申請書を提出された日の属する月の1日に遡って認定の有効期間が開始します。認定証の有効期限が毎年7月末日までとなりますので,有効期限後もサービスを利用される場合は更新申請が必要です。更新時期は6月から7月となっております。この期間に受付した更新申請の結果につきましては,更新に不備等がない場合,8月中旬にお送りする予定です。6~7月は有効期限が7月末までの認定と有効期限が8月1日から翌年の7月末までの認定の申請を受け付けております。申請いただいたものの認定の有効期限がどちらになるかは以下のように判断しております。

有効期限が7月末までの認定証を既に持っている方
→有効期限が8月1日から翌年の7月末までの認定の申請

有効期限が7月末までの認定証を持っていない方
→有効期限が7月末までの認定の申請
※有効期限が7月末までの認定証を持っていない方で有効期限が7月末までの認定の申請と有効期限が8月1日から翌年の7月末までの認定の申請をどちらも希望される場合は申請を2回行ってください。

手続書類(様式)

介護保険負担限度額認定申請書
介護保険負担限度額認定申請書(PDFファイル)
介護保険負担限度額認定申請書記入例(PDFファイル)

手続に必要な添付書類

●預金通帳等写し

正式名称
介護保険被保険者の資産がわかるもの
必須

特定入所者介護サービス費の対象要件を確認するため,介護保険被保険者の資産がわかるものの提出が必要です。(配偶者がいる場合は配偶者の分も提出が必要です。)

●同意書

正式名称
同意書
必須

介護保険被保険者の資産調査を行うことについての同意書の提出が必要です。(配偶者がいる場合は2人の同意が必要です。)

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●委任状

正式名称
委任状

対象者ご本人のご家族,指定居宅介護支援事業者,介護保険施設,又は地域包括支援センター等に申請を代行してもらう際は,ご本人の委任状が必要になります。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

手続に必要な持ちもの

本人又は代理人の電子証明書付マイナンバーカード

手続方法

電子申請(外部サイト),窓口又は郵送で,必要書類を提出してください。
頴娃・知覧・川辺の各庁舎の全てで受け付けております。

〒891-0792 鹿児島県南九州市頴娃町牧之内2830番地 電話 0993-36-1111
南九州市役所 頴娃支所 福祉係
〒897-0392 鹿児島県南九州市知覧町郡6204番地 電話 0993-83-2511
南九州市役所 知覧支所 福祉係
〒897-0215 鹿児島県南九州市川辺町平山3234番地 電話 0993-56-1111
南九州市役所 長寿介護課 介護保険係 (川辺が本庁です)
午前8時30分から午後5時15分まで (土曜・日曜・祝日を除く)

関連リンク

詳しくはこちら 南九州市WEBページ

介護保険 負担限度額認定の申請方法

所管部署

長寿介護課介護保険係

根拠法律・条例等

  • 介護保険法施行規則第83条の6,第97条の4

ページトップへ