概要
要介護・要支援の認定を受けている在宅の方が,福祉用具販売指定事業所より入浴や排泄等に用いる福祉用具(貸与になじまない性質のもの)を購入する場合に申請を受け付けています。
1年度につき10万円を上限として購入にかかった費用の9~7割分が福祉用具購入費として支給されます。
介護保険の給付対象となる福祉用具は以下のとおりです。
・腰掛便座
・入浴補助用具
・排泄予測支援機器
・自動排泄処理装置の交換可能部品
・簡易浴槽
・移動用リフトのつり具部分
手続期限
購入日(領収日)から2年以内
手続書類(様式)
介護保険法施行規則第71条第1項(第90条第1項)に定める申請書
手続に必要な添付書類
●通帳の写し
必須
銀行名,支店名,口座番号,口座名義人が記載されているページの写しを添付してください。(キャッシュカードの画像でも可)
●領収証の写し
必須
領収証の写しを添付してください。
●福祉用具サービス計画書
- 正式名称
- 福祉用具サービス計画書
必須
販売事業者が作成した福祉用具サービス計画書の画像(本人署名があるもの)を添付してください。
●カタログ・パンフレットの写し
- 正式名称
- カタログ・パンフレットの写し
必須
購入した福祉用具のカタログ・パンフレットの写しを添付してください。
●ケアプラン
福祉用具が必要な理由の記載に代えてケアプランの提出をする場合に,添付してください。
●委任状
対象者ご本人のご家族,指定居宅介護支援事業者,地域包括支援センター,又は福祉用具販売事業所等に申請を代行してもらう際は,ご本人の委任状が必要となります。
手続に必要な持ちもの
本人又は代理人の電子証明書付マイナンバーカード
手続方法
電子申請(外部サイト),窓口又は郵送で,必要書類を提出してください。
頴娃・知覧・川辺の各庁舎の全てで受け付けております。
〒891-0792 鹿児島県南九州市頴娃町牧之内2830番地 電話 0993-36-1111
南九州市役所 頴娃支所 福祉係
〒897-0392 鹿児島県南九州市知覧町郡6204番地 電話 0993-83-2511
南九州市役所 知覧支所 福祉係
〒897-0215 鹿児島県南九州市川辺町平山3234番地 電話 0993-56-1111
南九州市役所 長寿介護課 介護保険係 (川辺が本庁です)
午前8時30分から午後5時15分まで (土曜・日曜・祝日を除く)
関連リンク
詳しくはこちら 南九州市WEBページ
介護保険の福祉用具購入
所管部署
長寿介護課介護保険係
根拠法律・条例等
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:鹿児島県南九州市
手続 :居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。