京都府亀岡市

子どものための教育・保育給付認定申請兼保育所(園)・ 認定こども園入所申込

  • オンライン申請

受付開始日

2024/11/01

制度
保育
対象
  • 認可保育所(園)・認定こども園の利用を希望する人
手続を行う人
対象となる子どもの保護者

概要

こちらは年度途中から認可保育所(園)・認定こども園(保育所部分)の利用を希望される場合の手続きです。
令和7年度4月一斉申込みは窓口での申し込みとなります。受付日等詳細は下記ページからご確認ください。
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/hoiku/14744.html
≪こちらのページで途中入所申込みを申請される方≫
希望園は第4希望まで受け付けます。第5希望以降をご記入いただいた場合でも、第4希望までで調整させていただきますので、あらかじめご了承ください。
また、添付書類の不備や追加書類が必要となる場合は個別お電話等で依頼することがあります。
申込に際しては、希望園の見学を強くお勧めしております。
※企業主導型保育所等の認可外施設及び私立幼稚園の2歳児接続の利用については、「子どものための教育・保育給付認定申請」より手続きを行ってください。

手続期限

年度途中からの利用の場合は、入所希望月の前月10日(10日が土・日・祝日の場合は翌開庁日)
提出書類に不備があった場合は受付できませんので時間に余裕を持って手続きしてください。
※4月入所申込は別途設定します。

手続書類(様式)

子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所(園)・認定こども園入所申込書

手続に必要な添付書類

●就労証明書

正式名称
就労証明書

保護者の保育が必要な要件が家事以外の「就労」で、かつ「自営業主ではない」場合は【就労証明書】の提出が必要です。職場にご提出いただき、就労内容を証明していただいてください。
記入の際は、記入例を確認して記入漏れがないようにしてください。育休復帰に伴う申し込みの場合は、育休期間及び復職日の記入が必須です。
※写真等データの添付もしくは別送で提出してください。

●自営業状況申立書

正式名称
自営業状況申立書

保護者の保育が必要な要件が家事以外の「就労」で、かつ「自営業主」の場合は【自営業状況申立書】の提出が必要です。自営業主が就労内容を記載してください。自営業の状況がわかる添付書類が必要です。
※添付資料は写真等データの添付もしくは別送で提出してください。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

●申立書

正式名称
申立書
別途原本の提出が必要

保護者の保育が必要な要件が「求職活動中」の場合は【申立書】の提出が必要です。
※【申立書】は原本の提出が必要です。
お手数ですが、保健センター窓口へご来庁いただき記入をお願いします。

●耕作状況報告書 診断書(障害者手帳等をお持ちの場合は障害者手帳等の写し) 出産予定申告書

正式名称
耕作状況報告書 診断書(障害者手帳等をお持ちの場合は障害者手帳等の写し) 出産予定申告書

●保護者の保育が必要な要件が「耕作」の場合は【耕作状況報告書】の提出が必要です。
耕作主が耕作内容を記入し、提出してください。
※耕作が要件として認められるためには『耕作面積が30アール以上あること』が必要です。
データの添付もしくは別送で提出してください。

●保護者の保育が必要な要件が「病気や心身の障害」の場合は【診断書】の提出が必要です。
かかりつけ医師に指定の【診断書】様式を記入いただき、提出してください。
障害者手帳や療育手帳の交付をうけている場合は、合わせて手帳の写しを提出してください。※「同居親族の介護」を要件とする場合も同様です。
※添付資料は写真等データの添付もしくは別送で提出してください。

●保護者の保育が必要な要件が「妊娠・出産」の場合は【出産予定申告書】の提出が必要です。指定の【出産予定申告書】様式を記入いただき、提出してください。
※「妊娠・出産」要件での入所可能期間は、産前2カ月前から産後8週間後の日の翌日が属する月の月末までです。
※母子手帳の「表紙」及び「出産予定日がわかるページ」の添付が必要です。
※添付資料は写真等データの添付もしくは別送で提出してください。

●罹災証明書

正式名称
罹災証明書

保護者の保育が必要な要件が「災害・風水害・震災などの復旧にあたっている」の場合は【罹災証明書】の提出が必要です。
市役所自治防災課で交付をうけ、写真等データの添付もしくは別送で提出してください。

●在学証明書等

正式名称
在学証明書等

保護者の保育が必要な要件が「学校、職業訓練校等に在学している」の場合は【在学証明書】または【学生証】の写しの提出が必要です。
各学校等で交付をうけるなどして、提出してください。
※授業スケジュール等が確認できる「カリキュラム」等を合わせて添付してください。
※添付資料は写真等データの添付もしくは別送で提出してください。

●行政機関等が発行する書類(DV証明等)

正式名称
行政機関等が発行する書類(DV証明等)

保護者の保育が必要な要件が「虐待やDVのおそれがある」場合は、関係機関が発行する証明書が必要です。
具体的な書類については直接保健センター窓口へご来庁のうえ、ご相談ください。

●転入誓約書

正式名称
転入誓約書

申し込み時点で他市町村に在園されている場合、入所前月末日までの転入が必要です。
申込時に他市町村に住民票がある場合は、こちらの書類の提出が必須です。

様式・サンプルのプレビュー・ダウンロード

手続に必要な持ちもの

窓口で手続きを行う場合には別途各自治体窓口にお問い合わせ下さい。

手続方法

本手続きを行う場合は、下記のリンクから「京都府・市町村共同電子申請システム」を利用し、申請を行ってください。

関連リンク

亀岡市ホームページ

亀岡市ホームページ[こどもを預ける]

所管部署

亀岡市こども未来部保育課

根拠法律・条例等

  • 子ども・子育て支援法
  • 亀岡市保育の利用に関する規則

ログインが必要な手続が選択されています。申請を行う際は、以下のボタンよりログイン後に申請を継続してください。 なお、ログイン済みの場合でも画面の再表示を行うと未ログイン状態に戻るため、 その場合は再度以下のボタンよりログインしてください。

ページトップへ