概要
介護サービス費の自己負担額が一定の上限額を超えた場合、超えた額分が支給される「高額介護(予防)サービス費」の申請を受け付けています。
手続期限
市からお送りした高額介護(介護予防)サービス費支給申請書が届いてから1ヶ月以内を目安として手続きをお願いします。
手続書類(様式)
高額介護(介護予防)サービス費支給申請書
※被保険者本人以外の口座への振込を希望される場合は、委任状等の提出が必要です。窓口または郵送で申請してください。手続きに必要な持ちものは、市からお送りする「給付のお知らせ」をご確認いただくか、高齢福祉課までお問合せください。
手続に必要な持ちもの
窓口または郵送申請の場合、下記の書類が必要です。(郵送の場合は、①②は写しを提出してください。)
①申請者のご本人確認書類
②マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類
③委任状(被保険者本人以外の口座への振込を希望される場合) など
※詳しくは、市からお送りする「給付のお知らせ」をご確認いただくか、高齢福祉課までお問合せください。
手続方法
本フォーム、窓口または郵送で、必要書類を提出してください。
<窓口または郵送の場合の提出先>
〒621-8501
京都府亀岡市安町野々神8番地 亀岡市高齢福祉課(市役所1階22番窓口)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで (土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
所管部署
亀岡市高齢福祉課 電話:0771-25-5182
根拠法律・条例等
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:京都府亀岡市
手続 :高額介護(予防)サービス費の支給申請
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。