概要
障害児通所支援を利用したい児童の新規の申請を受け付けています。
申請データは、申請先の区役所こども家庭支援課で受理し、入力内容や添付書類を確認します。(確認までに数日から1週間程度要する場合があります)
申請内容や提出書類に不備や不足等があった場合は、区役所こども家庭支援課の担当からお電話等で連絡させていただきます。
※注意事項
・申請を行う前に制度やサービスの利用について事前にお住まいの区のこども家庭支援課にご相談ください。
・地域療育センターの利用を希望する方は、地域療育センターでの事前の相談が必要です。
・面接調査(アセスメント)などの内容を確認のうえ支給決定を行います。
・国の基準に基づいて決定を行うため、希望どおりに決定されない場合があります。
・利用日数等は、必要分だけ決定をします。
手続期限
区役所こども家庭支援課の担当に事前相談の際に確認してください。
※受給者証の発行には約2週間から1か月かかります。余裕をもってご申請下さい。
手続書類(様式)
障害児通所給付費 支給(変更)申請兼利用者負担額減額・免除等(変更)申請
手続に必要な添付書類
●横浜市こどもサポートプラン
「横浜市こどもサポートプラン」とは?
保護者が作成する、こどものためのプランです。
こどもが希望する将来の生活のために、
今必要な支援や将来のために準備しておきたいことを作成します。
※障害児相談支援をご利用の場合は不要です。
●就学児サポート調査票
就学児が障害児通所支援を利用される場合には就学児サポート調査票の提出が必要です。
●受給対象者であることを示す証書等
・障害者手帳
・医師の診断書 等
※添付書類に不明な点がありましたら、区役所こども家庭支援課の担当にお問い合わせ下さい。
関連リンク
新規申請の手続の詳細については、こちらをご参照ください。
各区こども家庭支援課
オンライン申請について-障害児通所支援事業-
所管部署
こども青少年局福祉保健部障害児福祉保健課 (電話)045-671-4274 (メール) kd-syogaijifukuho@city.yokohama.lg.jp
※事前相談や個別の相談に関するお問い合わせはお住まいの区のこども家庭支援課に問い合わせください。
根拠法律・条例等
電子申請の際にはマイナンバーカードか、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンによる電子署名が必要となります。
公金受取口座が確認できません。
翌日以降にマイナポータルトップページ上部よりログイン後、再度以下の手続を検索して申請してください。
市区町村:神奈川県横浜市
手続 :障害児通所支援の新規申請
公金受取口座が登録されていない場合は電子申請ができません。
このページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を登録してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の登録」が「完了」となっていることを必ず確認してください。
公金受取口座を変更する場合はこのページを閉じて、マイナポータルトップページ中段の「公金受取口座の登録・変更」から公金受取口座を変更してください。
本手続を申請する際は、マイナポータルの「申請状況照会一覧」にて「口座情報の変更」が「完了」となっていることを必ず確認してください。